スマホやデジカメで気軽に写真を撮れる時代になり、気づけば数千枚ものデータが溜まって整理できない…そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
プリント写真やアルバムも含めるとどこから手をつけてよいか分からず、放置してしまうケースも少なくありません。
そこで注目すべきなのが写真整理協会が創設した「写真整理アドバイザー」です。写真整理協会は写真を正しく、楽しく残す方法を広めることを目的とした団体で講座やセミナーの開催、そして「写真整理アドバイザー」資格制度の運営を通じて誰もが大切な思い出をしっかり残せるようサポートしています。
本記事では写真整理協会がどのような団体であるか、その主な活動内容、そして写真整理アドバイザーの資格や概要について分かりやすく解説します。
◎みんなの写真フェスティバル2025
日程 | 2025年9月26日(金)〜27日(土) |
時間 | 各日 10時〜17時 |
会場 | 株式会社ピーシーデポコーポレーション 本社 神奈川県横浜市西区高島一丁目2番5号横濱ゲートタワー18階 |
アクセス | JR横浜駅G出口徒歩3分、みなとみらい線新高島駅徒歩1分 |
入場料 | 無料 |
目次
写真整理協会とは
写真整理協会は紙写真もデジタル写真も含めた「思い出」を失くささず、見返しやすく・次世代に伝えられる形で残すための知識と実践を普及する一般社団法人です。
個人向けの整理ノウハウ提供だけでなく、資格認定や講座、イベントを通じてプロの育成や地域での普及活動も行っています。
組織名 | 一般社団法人写真整理協会 |
代表理事 | 浅川 純子 |
理事 | 吉村 英紀 西塔 カオル 木村 健司 |
監事 | 窪山 洋子 |
顧問 | 窪山 洋子 |
本部住所 | 〒244-0003 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町823-27 |
電話番号 | 080-3122-0463 |
電話受付時間 | 10:00~17:00 月~金 |
メール | info@photokeep.org |
ホームページ | https://photokeep.org |
写真整理協会の主な活動内容
写真整理協会の活動内容としては主に以下の5つとなっています。
- 資格認定
- 口座・勉強会
- 写真整理サービス
- 講演会・ワークショップ
- イベント開催
資格認定
写真整理協会では資格認定研修として写真整理アドバイザー認定研修を行っています。
資格は段階制になっており、初心者向けの入門コースから個人宅や企業で実務として整理作業を行える上級コースまで用意されています。資格取得により整理の技術や知識を体系的に学べるだけでなく、仕事として写真整理サービスを提供する際の信頼性も高まります。
資格保有者は個人宅での訪問整理や講座講師として活動することも可能です。
講座・勉強会
協会では写真整理アドバイザーのスキルアップのために定期的に勉強会や講座を開催しています。
内容はスマホの写真整理や写真のお片付けに加え、講師として役立つAI、Zoom、Canvaの活用方法など多岐にわたります。勉強会は写真整理アドバイザーだけでなく一般の方にも役立つ内容が多く、気軽に受講できるのも特徴です。スキルアップやネットワーク構築の場としても活用されています。
※内容によっては写真整理アドバイザー限定のものもあります
写真整理サービス
協会や資格保持者は個人向けの写真整理サービスを提供しています。
具体的には自宅訪問による写真の分類・整理、デジタル化(スキャンやフォルダ整理)、アルバムやフォトブックの作成支援などです。高齢者向けの整理や生前整理にも対応しており、思い出をきちんと残すだけでなく家族との会話やつながりを生むサポートも行っています。
講演会・ワークショップ
講演会は写真整理の重要性や整理方法、思い出を残す意義について広く伝える場です。協会では自治体・学校・企業などから依頼を受けて講演を行うこともあり、対象に合わせて内容をカスタマイズしています。
ワークショップは参加者が実際に手を動かして写真整理を体験する実践型の学習の場です。具体的には写真の選別・分類、アルバム作り、フォトブック作成の操作、デジタルデータの整理などを実際に行います。講師の指導のもとで作業することで、効率的な整理方法やテクニックを習得でき、家庭や仕事にすぐ活かせる内容になっています。
イベント開催
年に数回、広く一般向けに参加できるイベントを開催しています。代表的なものに「写真整理まつり」などがあり、イベントでは整理に関する講座・ワークショップ・展示・体験コーナーなど、多彩なプログラムが用意されます。
イベントでは初心者でも気軽に参加でき、写真整理の楽しさやコツを体験しながら学べるのが特徴です。さらにイベントでは、参加者同士の交流や情報交換の場も設けられており、整理のアイデアを共有したり、地域での写真整理の活動につなげたりするきっかけにもなります。
写真整理アドバイザーとは?
写真整理アドバイザーは、家庭にある紙の写真やスマホ・デジタル写真、動画など「思い出の映像・画像」をその人に合った方法で整理・保存・活用できるよう支援する専門家です。
単にファイルを並べるだけでなく、ヒアリングを通して「どの写真を残すか・どう見返しやすくするか」を設計し、実務(仕分け・ラベリング・デジタル化・フォトブック作成など)までサポートします。
◎認定資格の種類
写真整理初級アドバイザー研修 | 写真を整理するために必要な知識を、研修を通して学ぶことができます。 | 13,200円+ 初年度登録料 |
写真整理上級アドバイザー研修 | 写真整理アドバイザー初級の方が写真整理を仕事にするための知識や技法を学びます。 | 35,200円 |
初級研修講師認定研修 | 上級アドバイザー資格保持者向け。初級アドバイザー研修を実施できるようになる研修です。 | 59,400円 |
訪問写真整理スペシャリスト認定講座 | 上級アドバイザー資格保持者向け。お客様のご自宅に訪問し、写真整理のお悩みやご希望を伺って写真整理プランを立て、実際の作業やアドバイスなどのサービスを提供できるよう学びます。 | 70,400円 |
◎写真整理アドバイザーに向いている人
- 写真や思い出を大切にする人
写真を単なるデータや紙焼きではなく、「人生の記録」「家族の宝物」として大事にしたいと考える人 - 整理や片付けが好きな人
写真の仕分けや分類、アルバム作成などの作業に楽しさを感じられる人は適性があります。 - サポートやアドバイスをするのが得意な人
「どの写真を残すか迷ってしまう」「どう整理したらいいかわからない」と悩む人に寄り添い、アドバイスできる力が求められます。 - 在宅ワークや副業に興味がある人
資格を取得すれば、自宅でオンライン講座を開いたり、訪問サービスを提供したりと、働き方の幅が広がります。家庭と両立しながら活動したい人にも適しています。
開催予定のイベント
「みんなの写真フェスティバル」は誰でも参加できるイベントです。
今回で第3回目を迎え、写真に関するさまざまな展示やセミナー、ワークショップが行われます。飾り方や残し方、楽しみ方などバラエティ豊かなブースや展示が盛りだくさんです。
特設ワークショップでは写真入り防災ポーチ作りや「私の人生アルバム」作成体験などが楽しめます。
また両日には特別ゲストとして、写真家の浅田政志氏、教育評論家の親野智可等氏(26日)、学校写真カメラマンの星川武彦氏(27日)が講演を行います。
子どもから大人まで幅広い年代の方が楽しめるフェスで、横浜駅から徒歩3分、みなとみらい線新高島駅から徒歩1分とアクセスも良好です。
遊びやお出かけのついでにぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
日程 | 2025年9月26日(金)〜27日(土) |
時間 | 各日 10時〜17時 |
会場 | 株式会社ピーシーデポコーポレーション 本社 神奈川県横浜市西区高島一丁目2番5号横濱ゲートタワー18階 |
アクセス | JR横浜駅G出口徒歩3分、みなとみらい線新高島駅徒歩1分 |
入場料 | 無料 |
過去に開催されたイベント
こちらには囲い開催されたイベントの一例を載せます。
◎名古屋交流会:5月31日
愛知県名古屋にて写真整理上級アドバイザーによる交流会が開催されました。
写真整理アドバイザーだけではなく、写真をカタチにすることを大切に思う方々大歓迎の交流会です。
日程 | 2025年5月31日(土)16時〜 |
参加費 | 540円(プリント9枚の実費分) |
会場 | タクミカメラ 愛知県名古屋市中区丸の内3丁目5−32 フォトスタジオタクミビル |
◎家族がつながる「写真のひ」:6月1日
6月1日は日本写真協会が制定した記念日で、全国で写真展や写真をテーマにしたイベントが開催されます。
このイベントは東三河で開催され、家族写真を撮影し、形に残し、長く楽しむための整理方法までまるごと体験できるイベントです。
日程 | 2025年6月1日(日)10:00~15:00 |
参加費 | 体験ブース(有料) 相談・展示ブース(無料) |
会場 | 愛知県豊橋市草間町字東山143-6 アイプラザ豊橋 205・206会議室 |
◎写真整理まつり2024:12月5日~7日
12月5日(木)~7日(土)の3日間、オンラインイベント『写真整理まつり2024』を開催しました。
期間中は写真整理アドバイザーやアルバム関連企業によるセミナーがオンライン(Zoom)で行われ、合計16講座が開講されました。参加者は写真整理やアルバム作り、フォトブックの専門家から活用法や整理のノウハウを学び、自分に合った写真の「残し方」を見つけることができました。
日程 | 2024年12月5日(木)~7日(土) |
参加費 | 無料〜有料(1,100円) |
会場 | ZOOM(オンライン) |
よくある質問
Qオンラインで受講できますか
Aはい。初級研修はオンラインでも開催しておりますので全国どこからでもご自宅で受講していただけます。 開催日程は「初級アドバイザー研修」のページをご参照ください。
Qテキストは必要ですか
Aはい。それぞれの研修に専用のテキストがあります。研修当日、会場でお渡しします。(オンラインの場合は前日までにご自宅にお届けいたします)
Q全く知識がなくても受講できますか
A写真を整理したいお気持ちがあればご受講いただけます。上級資格取得にはデジタルデータや機器の知識も必要になりますが、スキルアップ講座などで学習いただけますのでどなたもご安心してご受講ください。
Q初級と上級の違いはなんですか
A初級研修では、主にご自分の写真整理に必要な知識をお伝えしています。自宅の写真整理の方法を知りたい、という方に最適な講座です。 上級研修はさらに広い知識を学習するとともに、デジタル化や傾聴の実習を通してどなたかの写真の整理のお手伝いをするスキルを身につけていただくことができます。
Q初級アドバイザーに合格しましたが協会のロゴや資格名を名刺に使用できますか
Aはい。協会のロゴは会員専用ページよりダウンロードしていただくことができますので、名刺・パンフレットなどにご利用ください。
Qパソコンの知識が全くないのですがアドバイザーになれますか
A紙の写真の整理にはパソコンは必要ありませんのでご安心ください。 ただ、デジカメやスマホの写真、スキャンした紙の写真などデジタルデータを扱う場合は、パソコンの知識が必要になることもございます。スキルアップ講座などで積極的に学習していただけるとアドバイザーとしての活動の幅が広がります。
Q必ず購入しなければいけない機器はありますか
Aありません。紙の写真整理に便利なスキャナーや、デジタルデータの保存に便利な機器は講座内でご紹介しますが、ご購入いただかなければいけないものはありません。
Q資格取得すると機器購入などの割引特典などありますか
Aはい。写真整理に便利な機器類は定期的に開催するキャンペーンなどを活用して割引価格でご購入いただけます。
まとめ
写真整理協会は単に写真を片づけるノウハウを伝えるだけでなく、家族の思い出を未来へつなぐ大切な役割を担う団体です。
日々増え続けるデジタル写真の整理に悩む方から実家に眠るアルバムをどう扱うか迷っている方、さらには写真整理を仕事にしたい方まで幅広く役立つサポートを行っています。
協会の活動を通じて学んだ整理術は日常生活の中で写真をもっと身近に楽しむきっかけにもなるでしょう。
大切な思い出をより豊かに残すために、まずは公式サイトや講座をチェックしてみてはいかがでしょうか。写真整理を通して人とのつながりや家族の絆を再発見できるかもしれません。