この記事は一部アフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。

その他 チラシ・フライヤー

チラシ制作でやってはいけないミスや禁止事項を解説|失敗防止の注意点とおすすめ印刷業者も紹介

チラシはお店やサービスの魅力を伝える大切な宣伝ツールです。

デザインひとつで「行ってみたい!」と思わせることもあれば、「なんだか信頼できないな…」と感じさせてしまうこともあります。でも実はチラシ制作には見た目の工夫だけでなく“やってはいけないルール”や“法律的な制約”がたくさんあるのをご存じですか?

たとえば気軽に使った写真や表現が著作権や景品表示法に引っかかってしまうことも。知らずに作ってしまうとせっかくの宣伝効果が台無しになることもあります。

この記事ではチラシ制作で陥りやすいミスや避けるべき表現、そして信頼できる印刷業者の選び方までわかりやすく解説します!

 

チラシ作成前に決めておくべきこと

 

 

 

 

チラシのデザインにおける注意点

チラシのデザインにおける注意点を8つ詳しくご紹介します。

  • 情報を詰め込みすぎない
  • 文字の読みやすさも大事
  • デザインに統一感を持たせる
  • レイアウトは分かりやすく!
  • 配色のバランスに気をつける
  • 画質の良さは大事
  • ターゲットを明確に!
  • 誤字脱字・情報ミスを確認する

情報を詰め込みすぎない

チラシを見た人が「読むの面倒だな…」と感じる最大の原因は、情報がギッシリ詰まっていることです。

人はチラシを手に取って3秒で「自分にとって必要か」を判断します。伝えたいことがたくさんあっても、グッとこらえて一番重要なメッセージ(キャッチコピー)を一つに絞り込みましょう!情報が多いとかえって大切なことが伝わらなくなってしまいます。

思い切って余白を大胆に使うことで重要な文字や写真が際立ち、プロっぽい洗練されたデザインに見えますよ。

スカスカくらいでちょうど良い、と思ってデザインしてみてください。

文字の読みやすさも大事

せっかく良い情報が載っていても文字が小さすぎたり、デザイン重視の読みにくいフォントだと読者はすぐにチラシを捨ててしまいます。

文字は「読ませる」ものなので文字サイズ、行間、フォントの種類に注意しましょう。特に小さすぎる文字は読み疲れを生み、内容理解を妨げてしまいます。視認性の高いフォントを使い、強調したい部分だけ太字や色を変えるなどメリハリをつけると効果的です。

また背景と文字色のコントラスト(明暗差)も重要なポイントです。背景が濃いのに文字も濃いと読みにくくなるため、はっきり対比させ、読み手にストレスを感じさせない配慮が必要です。

デザインに統一感を持たせる

デザインに統一感がないとバラバラな印象を与えてしまい、企業の信頼感やブランドイメージが崩れてしまいます。

例えば使っているフォントの種類を3種類以内に絞ったり、コーポレートカラーや商品イメージに合わせたメインカラーとサブカラーを決めておくのがコツです。イラストと実写が混在しすぎたり色々なフォントを使いすぎたりすると、読者は「ごちゃごちゃしているな」と感じてしまいます。

統一感を持たせることで「プロが作った信頼できる情報だ」と感じてもらえるようになりますよ。

 

レイアウトは分かりやすく!

チラシは新聞や本のように最初から最後まで読むものではありません。

読者が「どこに何が書いてあるか」を瞬時に把握できるように、レイアウトは分かりやすく整理しましょう。人間の視線は「Z字」や「F字」に動くと言われていますので、最も重要なキャッチコピーは左上、行動を促すCTA(電話番号など)は右下に配置するのが効果的です。

また関連する情報(例:商品写真と価格、申込方法と締切)は近くにまとめて配置することで、読者がスムーズに内容を理解できるようになります。

配色のバランスに気をつける

色は印象を大きく左右するため、配色バランスはデザインにおいてとても重要です。

色を使いすぎると雑多な印象になり、逆に色が少なすぎると魅力に欠けてしまいます。基本は「メインカラー」「サブカラー」「アクセントカラー」の3色構成が理想です。また色の持つ心理効果も意識すると、より効果的な訴求ができます。例えば赤は目を引きやすい、青は落ち着いた印象などターゲットに合った雰囲気を作ることが可能です。

さらに文字の可読性を高めるためにも背景と文字色のコントラストを明確にし、見やすさを損なわない配色を選びましょう。

画質の良さは大事

写真や画像はチラシの印象を大きく左右します。画質が悪いと全体の品質が低く見え、信頼性にも悪影響を与える可能性があります。

特に商品や店舗、人物写真を使用する場合は明るく鮮明な画像を選ぶことが重要です。また印刷時には画面で見たときよりも暗くなることがあるため、十分な解像度(推奨300dpi)で用意しておくと安心です。素材サイトや自前撮影においても光の当たり方や背景の整理なども意識することで、仕上がりのプロ感がぐっと増します。

写真は「チラシの顔」となるため、手間を惜しまず品質にこだわることが大切です。

ターゲットを明確に!

「誰にでも響くチラシ」は結局「誰にも響かないチラシ」になってしまいます。

チラシを作る前に「どんな人に来てもらいたいか(年齢、悩み、収入、価値観など)」を具体的に決めておきましょう。ターゲットが明確になれば使う言葉もデザインのトーンも決まります。例えば若い女性向けならおしゃれでトレンド感のあるデザイン、ビジネスマン向けなら信頼感のある落ち着いたデザイン、といった具合です。

ターゲットの心に刺さるように「あなただけに向けたメッセージですよ」という気持ちでデザインをしてください。

誤字脱字・情報ミスを確認する

どんなに素晴らしいデザインでも誤字脱字や情報の間違い(例:電話番号、価格、期日)があると、すべての信頼を失います。

特に連絡先(電話番号や住所)と日付・価格は、指差し確認をするくらい慎重にチェックしてください。印刷が始まってから間違いに気づいてもすべてのチラシが無駄になり、大きなコストと時間を失うことになります。

デザイン担当者だけでなく、第三者や複数人で最低でも2〜3回は校正を行うようにしましょう。これが、失敗を防ぐ最後の砦ですよ!

 

 

チラシの掲載内容における注意点

チラシの掲載内容について、特に反響と信頼性に直結する重要な注意点をご紹介します。

  • 電話番号の掲載方法
  • QRコードの掲載方法
  • クーポンについて
  • キャッチコピーについて

電話番号の掲載方法

電話番号は読者に「今すぐ行動してもらう」ための最重要パーツです。

まず一目で見てわかるように大きく、目立つフォントと色で配置しましょう。デザインの邪魔にならないようにと小さくしてしまうと高齢の方や急いでいる方が見逃してしまいます。
また営業時間や定休日も必ず併記し、「今かけても大丈夫かな?」という読者の不安を取り除いてください。さらに「フリーダイヤル(0120)」や「携帯電話」などどの番号にかけたら良いのかを明確にし、電話番号の間違いがないか、指差し確認を徹底しましょう。

連絡が来なければチラシの努力はすべて水の泡になってしまいます。

QRコードの掲載方法

ウェブサイトや予約ページに誘導するQRコードは「手軽さ」が命です。

まずスキャンしやすいように十分なサイズ(最低2cm角以上が推奨)で掲載し、コントラストが低い色(例:薄いグレー)を使わず、黒など読み取りやすい色で印刷しましょう。
そして「このQRコードを読み取ったら、何が見られるのか?」という誘導文(例:「限定クーポンはこちらから」「1分で予約完了!」)を必ず添えてください。

ただコードを置くだけでは読者はアクションを起こしません。最後に印刷前に必ず、ご自身のスマホで読み取れるかテストするのを忘れずに!

クーポンについて

クーポンは読者の「今すぐ行動する理由」を与える強力なオファーです。

クーポンを掲載する際は「利用条件(例:初回限定、〇〇円以上の購入から)」や「有効期限(例:〇月〇日まで)」を明確かつ分かりやすく記載しましょう。条件が複雑すぎるとお客様が不満を感じる原因になります。
またチラシの効果測定をするために「チラシ限定のクーポンコード」や「このチラシを持参」などの利用条件を設定し、「このチラシから何件反応があったか」を後で集計できるように仕組みを作っておくことが非常に重要です。

キャッチコピーについて

キャッチコピーはチラシの「顔」であり「命」です。

読者の「抱えている悩み」に寄り添い、「その悩みをどう解決できるか」を瞬時に伝えられる言葉を選びましょう。
例えば「売上を上げます」ではなく「赤字経営に終止符!毎月安定した黒字を生み出す秘策とは?」のように具体的な未来を想像させる言葉が効果的です。

ただし「絶対に」「必ず」といった根拠のない最上級の断定表現は、景品表示法違反になるリスクがあるので避けてください。

ターゲットが思わず立ち止まる具体的で魅力的な、そして法律を遵守したキャッチコピーを追求しましょう。

 

使用してはいけない表現も覚えておくべき!

チラシ作成時に必ず注意すべき「薬機法」と「景品表示法」について、具体的なNG例を交えながら解説します!

薬機法(医薬品・化粧品の規制):体の変化を断言しすぎない!

薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)は特に健康食品、化粧品、医療機器などの広告で、消費者に誤解を与えたり、過度な期待を抱かせたりする表現を厳しく規制しています。

注意ポイント

NG:「癌を予防する」「血糖値が必ず下がる」「飲めば一瞬で-5kg」
(病気の治療・予防を謳う)
OK:「健康維持をサポート」「食事のバランスを整える」

NG:「シミやソバカスが完全に消える」「肌細胞が活性化して生まれ変わる」「発毛効果がある」(治療や改善を謳う)
OK:「乾燥による小ジワを目立たなくする」「肌を整える」「潤いを与える」

健康食品や化粧品は、薬ではないので「病気が治る」「体質が劇的に変わる」といった医薬品のような効果を謳うとアウトです!
特に「治療」「治癒」「改善」「予防」といった言葉は使えません。「肌を整える」「健康維持をサポートする」といった、穏やかな表現に留めるようにしましょう。

景品表示法(不当表示の禁止):嘘や誤解で顧客を釣らない!

景品表示法(景表法)はすべての商品やサービスの広告において、実際よりも優れて見せたり、お得に見せたりする不当な表示を禁止しています。これは消費者が正しい判断で商品を選べるように守るための法律です。

優良誤認表示(品質・内容に関する嘘)

商品の品質、規格、性能など「中身」について実際よりも優良であると誤解させる表現です。

注意ポイント

NG(最上級の断言):「日本一の満足度!」「業界No.1の実績」「絶対に失敗しない」
ポイント:客観的なデータ(調査機関名、調査時期、調査対象など)を明記できない限り、使ってはいけません。

NG(虚偽の事実):「100%天然素材使用」「医師が推奨」(実際は推薦実績なし)
ポイント:根拠となる資料やデータを必ず作成・保管しておきましょう。

有利誤認表示(価格・条件に関する嘘)

価格、割引率、特典など「取引条件」について実際よりもお得であると誤解させる表現です。

注意ポイント

NG(不当な二重価格):「定価1万円が今だけ3千円!」(元の定価で販売した実績がない架空の価格)
ポイント:比較対象となる価格は、過去に相当期間販売していた実績が必要。

NG(根拠のない限定):「先着10名様限定!」(実際には常にこの特典を付けている)
ポイント:限定を謳うなら本当に数量や期間を限定し、完売したら表示をすぐに取り下げましょう。

 

どちらも「根拠のない誇張」がアウトです。「ナンバーワン」や「半額」を使うときは、「なぜそう言えるのか?」という証拠をいつでも示せるようにしておくことが法律を守る鉄則です!

 

 

 

著作権には気をつける!

チラシ制作において著作権は法的リスクを回避し、事業の信頼を守るために絶対に無視できない要素です。
著作権に該当するもの、注意が必要な理由、そして違反した場合のリスクについて詳しく解説します。

著作権に該当するものとは?

著作権とは「思想又は感情を創作的に表現したもの」に対して与えられる権利です。チラシ制作においては、他人が創作した以下の要素すべてが著作権の保護対象となります。

  • 写真・画像
    プロのカメラマンが撮影した商品写真、ストックフォトサイトの写真、他社サイトから無断で持ってきた写真。
  • イラスト・図形
    イラストレーターが描いたイラスト、フリー素材サイトの規約外利用、特定のキャラクターの画像。
  • テキスト・文章
    競合他社のウェブサイトやカタログからそのままコピーした文章、ニュース記事の引用。
  • デザイン全体
    チラシ全体のレイアウトやデザイン構成(著作物として認められるほど創作性がある場合)。
  • 音楽
    動画広告や店内BGMとして利用する場合の楽曲や音源。

なぜ著作権に気をつけなければいけないのか?

著作権に配慮することは、単なる法律遵守だけでなく、自社の信用とコストを守るために不可欠です。

  • 法的な罰則と賠償リスクの回避
    許可なく他人の著作物を使用することは著作権侵害という違法行為にあたります。
    これには刑事罰が科される可能性があり、高額な損害賠償請求を受けるリスクを負います。
  • 企業の信頼性・ブランド価値の維持
    著作権を侵害したチラシが公になった場合、「他社の権利を平気で侵害する企業」として社会的信用を大きく損ないます。特にコンプライアンスが重視される現代では一度失った信頼を取り戻すのは非常に困難です。
  • チラシの差し止めによる機会損失
    著作権者から使用停止を求められた場合、すでに配布したチラシを回収しなければならず、広告効果がゼロになるだけでなく印刷費や配布費がすべて無駄になります。

著作権侵害をしてしまうとどうなるか?

著作権を侵害した場合、以下のような民事および刑事上の責任を問われることになります。

民事上の責任(金銭的な賠償と使用停止)

著作権者(権利者)から以下の請求を受ける可能性があります。

  • 差止請求
    チラシの制作・配布の中止を求められます。すでに配布済みのチラシの回収や、印刷用のデータ削除を命じられることもあります。
  • 損害賠償請求
    著作権侵害によって権利者が受けた損害の賠償を請求されます。この損害額は侵害者が得た利益や、権利者が本来得るべきであった使用料(ライセンス料)などに基づいて計算され、高額になるケースが非常に多いです。
  • 不当利得返還請求:
    侵害によって得た不当な利益の返還を求められることがあります。

刑事上の責任(罰則)

悪質な著作権侵害については刑事罰が科される可能性があります。

  • 懲役や罰金
    著作権法に違反した場合、10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金、またはその両方が科される可能性があります(法人の場合はさらに高額な罰金刑が科されることがあります)。

【具体的な注意点】

  • 無料素材サイト(フリー素材)でも注意
    「商用利用可」と書かれていても、規約をよく確認してください。加工や二次利用が禁止されている、クレジット表記が必要、といった条件が付いていることが多いです。
  • 他社のデザインの「丸パクリ」は危険
    写真や文章だけでなく、デザイン全体が類似していると、不正競争防止法などで訴えられるリスクもあります。
チラシ制作の際は「自分で作ったもの」「正式にライセンス(使用権)を購入したもの」以外は使わない、という意識を徹底してください。

 

チラシ作成でおすすめの印刷業者5選

ここからはチラシ印刷で利用する際におすすめの印刷業者を5選ご紹介します。

 

ラクスル

ラクスルはチラシ・ポスター・名刺などの印刷物を誰でも手軽に作成できる大手ネット印刷サービスです。24時間いつでもオンラインで注文でき、全国どこでも送料無料で届けてくれるなど利用者にとって便利で安心なサービスが揃っています。

デザインテンプレートは1,500種類以上用意されており、セミナー用やイベント用、通販用、求人用などさまざまなシーンに合わせたデザインを選ぶことができます。そのため「デザインは苦手」という方でも簡単にプロ品質のチラシやポスターを作成可能です。またIllustratorなどの専門ソフトがなくても、Web上で白紙からオリジナルデザインを作ることもできます。さらにチラシは10部から印刷できるため、小ロットでも無駄なく利用できる点も大きな魅力です。

これにより個人から中小企業、イベント主催者まで、幅広いニーズに対応できる柔軟性と利便性を兼ね備えた印刷サービスとして多くの人に選ばれています。

詳しくはコチラ

 

スプリント

スプリントは初めて利用する方でも安心して購入できる使いやすい印刷通販サイトです。
支払い方法は請求書払いにも対応しており、購入に関する疑問や手続きについても8時から24時まで年中無休の電話サポートでしっかりフォローしてもらえます。また印刷依頼だけでなくポスティングまで一括で任せることもできるため、チラシ制作から配布までをワンストップで完了できる点が大きな魅力です。

特に注目すべきポイントは「10時までの入稿で当日納品が可能」というスピード対応です。急遽チラシが必要になった場合や納期が差し迫っている場面でも頼りになるため、急ぎの案件に強い印刷会社として選ばれています。

こうした手厚いサポート体制と柔軟な対応力により、スプリントは累計100万件以上の注文実績を積み重ねてきました。さらに品質面においては「Japan Color標準印刷認証」を取得しており、色ムラなどのトラブルが起きにくい安定した品質の印刷物を提供できる点も大きな信頼につながっています。

スプリント公式HP

 

プリントライダー

プリントライダーは今すぐ印刷しないと!明日中には印刷物が欲しい!という方におすすめの特急印刷・短期納品を強みとした会社です。高機能オンデマンド印刷機を設備しているため1000枚程度のチラシの印刷はおよそ1時間もかからないサービスレベルとなっています。

チラシやパンフレット、さらには綴じ冊子や無線綴じ製本なども当日仕上げが可能で、東京23区内なら当日納品、東京以外も当日に発送し翌日に届けてくれます。

また入稿データはIllustrator・Photoshopの他、Office形式にも対応しており、印刷部数も10枚から可能です。

さらに他社の価格の方が安い場合は予算に合うように最適な提案をしてくれ、サイトに載っていない納期や商品サービスも相談すれば希望になるべく応えてくれるそうです。

プリントライダー公式HP

 

いろぷり

いろぷりは大正5年創業、100年の歴史を持つITP株式会社が運営する京都府京都市に本社を置く会社です。全国4工場の生産体制と長年蓄積してきた印刷技術により、高品質の印刷を約束してくれます。

注文・入稿は24時間体制で受付。問い合わせには電話・チャットを用意してフレキシブルなサポートをしてくれるので安心できます。

また会員登録すれば利用できるサービスや特典が豊富にあります。まず登録するだけで2,000ポイントもらうことができ、1ポイント1円として利用できます。さらに増刷・改訂版の注文が簡単にでき、最大1年6カ月データ保存してくれるので増刷時には再データ入稿が不要になります。

いろぷり公式HP

 

グラフィック

グラフィックは京都府京都市に本社と事業拠点を置くネット印刷会社で、会員登録数・利用者数ともに業界トップクラスを誇ります。オンラインでの注文から印刷・発送まで一貫して自社管理しているため、高品質と低価格の両立を実現しており、多くのプロユーザーからも高い評価を得ています。

テンプレートは約500種類と非常に豊富で写真やテキストを差し替えるだけで本格的なチラシやビラのデザインデータを手軽に作成できます。さらに9,262万点以上の無料素材(写真・イラスト)が用意されているため、ゼロからデザイン制作を行う場合でも安心です。
使用できるフォントも62種類と充実しており、プロも用いるモリサワフォントをはじめゴシック体・明朝体・丸文字・筆文字・デザイン書体などを無料で利用できます。

またパワーポイント形式のテンプレートも提供されているため、専門ソフトがなくても簡単にデザイン制作が可能です。

 

まとめ

チラシ作りはただデザインを整えるだけではなく「正確で信頼できる情報」を伝えることが何より大切です。

デザインの見やすさやレイアウトももちろん重要ですが、誇張表現や著作権違反など思わぬ落とし穴も多くあります。ちょっとした注意でトラブルを防ぎ、安心して配布できるチラシに仕上げましょう。
また印刷業者を選ぶ際は料金だけでなく、サポート体制や品質もチェックするのがおすすめです。

この記事を参考に見た人の心に届く、効果的で安心なチラシを作ってみてくださいね。

A4チラシ・フライヤー印刷で迷わない!おすすめ印刷会社を【早い・格安・テンプレート豊富】タイプ別に紹介

チラシの即日印刷・当日発送ができる印刷業者7選を紹介|利用時の注意点も紹介!

-その他, チラシ・フライヤー

© 2025 シークツリー