この記事は一部アフィリエイト広告を利用しています。

カメラ・ビデオ・撮影機材

【2万円以下】安く購入できる水中カメラ7選!おすすめのレンタルサービスも紹介

暑い夏、川遊びやサーフィン、スキューバダイビングなどのマリンスポーツが人気ですよね。とにかく心地よい水の中に入りたくなるものです。

そんな水の中でも思い出を残したいのにおすすめなのが水中カメラ!防水機能がついており、水中でも綺麗に写真が撮れるので、多くの人が利用しています。しかし、どのカメラを選べば良いのか、防水機能は本当に信頼できるのか、と色々悩む方も少なくはありません。

そこで今回は2万以下で安く買えるおすすめの水中カメラ7選と、高額なカメラでもお手軽価格で利用できちゃう水中カメラのレンタルサービスおすすめ6選を紹介します。

それ以外にもカメラの選び方や便利な機能の紹介をしているので、ぜひ参考にしてみて下さい!

水中カメラの種類

水中カメラの種類は主に4つに分けることができ、利用シーンに合わせて使い分けることができます。

コンデジ

コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)は、軽量で持ち運びやすく、初心者でも簡単に使えるデジタルカメラです。水中でも高画質な写真や動画が撮影可能で、防水性能が高く、水深数メートルまで対応できるのでダイビングやシュノーケリングに最適です。

アクションカメラ

動画を撮影したい時におすすめなのがアクションカメラ。GoProが代表的な例で、水中の美しい景色や動きを臨場感たっぷりに撮ることができます。本体にも防水機能はついていますが、ハウジングケースに入れることでさらに防水性がアップ、また深い水中での使用も可能になります。

360°カメラ

水中で利用する360°カメラは、全方位を撮影できる高性能カメラで、防水ケースを使用することでさらに水深数十メートルまで対応可能です。2つ以上の広角レンズを搭載し、水中の風景やアクティビティを360度パノラマで記録できることから、まるで自分が泳いでいるような映像をしっかり残すことができます。

一眼レフカメラ

一眼レフカメラには防水機能がついているものはありませんが、専用の防水ハウジングを使用すれば水中でも高画質な写真や動画を撮ることができます。
大きなイメージセンサーと交換可能なレンズにより、細部まで鮮明で美しい映像を記録できますが、防水ハウジングや一眼レフも含めて購入すると高額になってしまう点が挙げられます。

水中カメラの選び方

水中カメラの選び方は5つあります。

  • 防水性能
  • 防塵性
  • 耐衝撃性
  • F値が低いレンズか
  • 手ぶれ補正がついているか

以下で1つ1つ詳しく説明します。

防水性能

水中カメラは水深何メートルかによって利用可能な機種が決まってきます。

水深12Mの深さであればライセンスなしで潜ることができ、ほとんどの防水カメラが対応可能ですが、それ以上潜るのであれば防水性能を示す「IPコード」を参考にして選んでください。「IPコード」は2003年に国際電気標準会議(IEC)によって定められた、電気製品の防水・防塵性能を表す規格で、以下のように表示されます。

保護等級 IPコード 保護内容
0 IPXO 保護されていない
1 IPX1 垂直に落ちてくる水滴による有害な影響がない
2 IPX2 垂直から15度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない
3 IPX3 垂直から60度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない
4 IPX4 あらゆる方向からの飛沫による有害な影響がない
5 IPX5 あらゆる方向からの噴流水による有害な影響がない
6 IPX6 あらゆる方向からの強い噴流水による有害な影響がない
7 IPX7 一時的に一定の水圧(水深)で水没しても内部に浸水しない
8 IPX8 継続的に水没しても内部に浸水しない

IP8が最も優れた保護性能になるので、8の表記があるものを選ぶようにしましょう。

また潜れる深さによってはライセンスが必要になってくるのでその点も気をつけましょう。

防塵性

水中だけでなく砂浜でも撮影する場合は、防水性と同じく防塵性も重要です。

防塵性も「IPコード」があり、数値が高いほど対応力が上がります。

保護等級 IPコード 保護内容 想定される固形物の例
0 IP0X 保護されていない
1 IP1X 直径50mm以上の
大きさの固形物が内部に入らない
2 IP2X 直径12.5mm以上の
大きさの固形物が内部に入らない
3 IP3X 直径2.5mm以上の
大きさの固形物が内部に入らない
工具の先端
4 IP4X 直径1.0mm以上の
大きさの固形物が内部に入らない
ワイヤー
5 IP5X 有害な影響が発生するほどの
粉塵が内部に入らない
粉塵
6 IP6X 粉塵が内部に入らない 粉塵

砂は0.063〜2 mmサイズあるのでIP5〜6のものを購入すれば安心でしょう。

耐衝撃性

岩場でカメラを使う、日常的に使用するのであれば防水機能だけでなく耐衝撃性のあるモノを選ぶようにしましょう。

万が一落としたりぶつけたりした際に壊れてしまうリスクを減らせます。

耐衝撃性は「耐衝撃:高さ◯m」というような記載があるので、2mを目安に探してみるのが良いでしょう。

F値が低いレンズか

水中では深くなるほど光が入ってこなくなるので、レンズの明るさが重要になります。

なので明るく綺麗な写真を撮りたいのであれば「F値」をチェックしてみて下さい。
F値は基本的に小さければ小さいほど明るい写真を撮影することができ、基準としてはF値が1.4〜2.8程度だとかなり明るいレンズになります。

手ぶれ補正がついているか

暗い場所での写真撮影やズームした際に写真はぶれやすくなってしまいます。
そんな際に手ぶれ補正機能がついていれば便利ですよね。

手ぶれ補正機能には「光学式」と「電子式」の2種類があります。

「光学式」

  • 撮影中にリアルタイムで手ブレを検知し補正
  • レンズやイメージセンサーを動かしてブレを補正するため、高精度な補正が可能。
  • 画像処理を行わないため、画質の劣化が少ない。
  • 動きの多い被写体でもブレを抑える。

「電子式」

  • 画像処理によって手ぶれを補正。
  • 画像の一部を使用して補正するため、画角が狭くなることがある。
  • ハードウェアの変更が不要なため、カメラが軽量でコストが低く抑えられる。
  • 撮影後に手ぶれを補正することも可能。

ついていたら便利な機能

以下の2つの機能がついていればかなり便利に水中カメラを使うことができます。

  • Wi-Fi機能がついてる
  • GPS機能が備わっている

Wi-Fi機能がついてる

撮った写真をInstagramなどのSNSで使いたければ、撮影した写真や動画をその場でスマートフォンやタブレットに転送できるWi-Fi機能がついたカメラがおすすめ。

友達ともすぐ共有できるので非常に便利です。

またWi-Fi機能がついていればスマートフォンやタブレットをリモコン代わりにして、カメラを遠隔操作して撮影が可能になったりします。

GPS機能が備わっている

GPS機能がついていれば、撮影した写真や動画に正確な位置情報を付加できるため、撮影場所を後で簡単に特定することができます。

撮影場所が分かれば他の人に簡単に伝えることができるし、ダイビングした時であれば位置情報を記録しておくと緊急時の救助活動や連絡がスムーズに行えます。

安く購入できるおすすめの水中カメラ

1万円以下の水中カメラ

  • YISENCE 防水カメラ
  • AKASO EK7000 アクションカメラ
  • 富士フィルム ウォータープルーフカメラ

YISENCE 防水カメラ

YISENCE防水カメラは、水深3メートルまで対応可能なデジタルカメラです。高解像度の30メガピクセルセンサーと3メートルの耐衝撃性能を備え、アウトドアや水中撮影に最適です。デュアルスクリーンデザインにより、セルフィー撮影も簡単に楽しめます。

また内蔵のフラッシュと6連続撮影機能により、暗い場所や動きのあるシーンでも鮮明な写真を撮影でき、シンプルな操作性とコンパクトなサイズで、初心者から経験者まで幅広いユーザーに対応しています。

商品名 YISENCE デジカメ
防水性能 3mまで対応
防塵
耐衝撃
有効画素数  5600万画素
F値
重量 130g
サイズ W×H×Dmm

楽天市場での購入

 

AKASO EK7000 アクションカメラ

AKASO EK7000アクションカメラは、4K超高画質動画撮影と12メガピクセル静止画撮影が可能な高性能カメラです。防水ケースを装着することで水深30メートルまで対応し、ダイビングやシュノーケリングなどの水中撮影に最適です。

170度の広角レンズが広い視野をカバーし、ダイナミックな映像を捉えることができ、Wi-Fi機能によってスマートフォンと連携してリアルタイムで映像を確認したり、共有したりできます。

商品名 AKASO EK7000 アクションカメラ
防水性能 30mまで対応
防塵
耐衝撃
有効画素数 2000万画素
F値 −2.0〜2.0
重量 42.1g
サイズ W115.0×H60.0×D25.0mm

楽天市場での購入

 

富士フィルム ウォータープルーフカメラ 写ルンです

富士フィルムの「写ルンです 防水タイプ」は、手軽に使える使い捨て防水カメラです。水深10メートルまで対応し、シュノーケリングやプールなどの水中撮影に最適です。27枚撮りのISO800フィルムを搭載しており、低光量でも明るくクリアな写真が撮影可能です。シンプルな操作性で、初心者でも簡単に扱えます。現像する楽しみがあり、フィルムならではの温かみのある写真を残せます。

商品名 富士フイルム(FUJIFILM)  写ルンです 防水タイプ
防水性能 10mまで対応
防塵
耐衝撃
有効画素数
F値
重量 170g
サイズ W133.0×H 73.0×D42.0mm

 

1万円台の水中カメラ

  • Kenko デジタルカメラ DSC200WP
  • Kenko 防水デジタルカメラ KC-WP06 LTD
  • NAGAOKA movio MWP200

Kenko デジタルカメラ DSC200WP

水深12mまで対応し、IPX8の防水性能IP5Xの防塵性能、高さ1mの耐衝撃性能を備えたDSC200WPはタフなコンパクトカメラで、アウトドアでの撮影で大活躍します。
広角26mmからの光学4倍ズームを搭載しているので、目の前に広がる風景をダイナミックに撮影することができ、ズームしても綺麗な画質を保つことができます。

商品名 Kenko 防水デジタルカメラ DSC200WP
防水性能 12mまで対応
防塵 IP5X
耐衝撃 1m
有効画素数 2016万画素
F値 F3.2~F5.8
重量 186g
サイズ W107.5×H 66.2×D50.6mm

楽天市場での購入

 

Kenko 防水デジタルカメラ KC-WP06 LTD

KC-WP06 LTDは手のひらにすっぽりと収まるサイズで、IPX8の防水性能と、IP5Xの防塵性能を備えており、水に濡れることを心配せず海などで撮影を楽しむことができるカメラです。
スローモーションやタイムラプスでの動画撮影が可能で、手ブレ軽減機能が付いているのでブレて失敗しちゃう写真を減らします。
またセルフタイマー付きなのとカメラの前面にも液晶モニターが付いているので自撮りをする際に便利です。

商品名 Kenko 防水デジタルカメラ KC-WP06
防水性能 3.5mまで対応
防塵 IP5X
耐衝撃
有効画素数 800万画素
F値 F2.2
重量 152g
サイズ W105×H68×D33mm

楽天市場での購入

 

NAGAOKA movio MWP200

水深3mで水中1時間の連続使用が可能なMOVIO MWP200 。
防水等級IPX8あり、シュノーケリングや川、登山などのレジャー時など、水に濡れることを心配せずに撮影を楽しむことができます。

サイズは135gと軽量コンパクトで2.7インチという大画面液晶が搭載されています。撮影した画像/動画の確認もしやすく、防水が必要な環境での仕事の記録にも使いやすくなっています。

商品名 NAGAOKA MOVIO MWP200 
防水性能 3mまで対応
防塵 IP5X
耐衝撃
有効画素数 500万画素
F値 F2.2
重量 135g
サイズ W112×H65×D28mm

楽天市場での購入

 

2万円台の水中カメラ

  • コダック PIXPRO WPZ2

コダック PIXPRO WPZ2

WPZ2は、水深約15mまでの水圧や、地上高約2mからの落下衝撃に耐えることができます。水中での撮影以外にも、岩場などもしかしたら強い衝撃が加わってしまう環境での撮影にも最適です。
さらに約1600万画素のCMOSセンサーを搭載しているので高品質かつ鮮明に撮影することができます。
また2.7インチ液晶モニターがついているので撮影した写真をその場でちゃんと確認することができます。

商品名 KODAK PIXPRO WPZ2
防水性能 15mまで対応
防塵 IP6X
耐衝撃 2m
有効画素数 1676万画素
F値 F3.0-F6.6
重量 176g
サイズ W103.2×H66.7×D52.4mm

楽天市場での購入

 

安く済ませたいならレンタルもおすすめ

そんなにプールや海に行かないし、使う頻度が低いのに買うのも…という方には水中カメラレンタルサービスがおすすめ。

使いたい時に気軽にレンタルできるだけじゃなく、購入するにはちょっとお高いカメラも格安で利用することができちゃいます。

以下ではそんな便利なレンタルサービスのおすすめと選ぶポイントを紹介します!

水中カメラのレンタルを選ぶポイント

水中カメラを選ぶポイントは5つあります。

  • 補償制度があるか
  • レンタル期間の確認
  • 受け取りや返送方法
  • 水中カメラの取り扱いが豊富か
  • わかりやすいよに記載されているか

以下で1つ1つ詳しく説明します。

補償制度があるか

故障や盗難などの万が一のトラブルに備えて充実した補償制度があるサービスを選びましょう。

補償制度の内容はサービスによって異なるので、補償対象はどこまでか、金額はいくらかを必ず確認しておくことが大事です。

なるべくレンタル料金内に保証料が含まれているサービスを選んだ方が安心して撮りたいものを思う存分撮ることができます。

レンタル期間の確認

サービスごとにレンタルできる期間が異なり、最短では1日からで長く借りるのであれば月額定額でレンタルするサブスクタイプなどがあります。

短期レンタルが向いている人は、旅行やイベントなどで一時的に使いたい、また1日あたりの使用料ではなく総支出額を抑えたい人になります。

月額性のサブスクはカメラを購入する前に機材をじっくり試したい、月に数回利用する場面がある、1日あたりの金額を抑えたい人が向いています。

受け取りや返送方法

返送方法、受け取り方法、送料の3点は事前に必ず確認するようにしましょう。

送料は無料でしてくれる場合もありますが、中には有料なところも。

カメラは重さや体積があり、往復で2000円以上送料がかかってしまう場合もあるので必ず事前に確認するようにしましょう。

水中カメラの取り扱いが豊富か

水中カメラの取り扱いが多ければ多いほどダイビング用、シュノーケリング用とシーンにぴったりあったカメラを選ぶことができます。

例えばダイビングだったら水深30Mまで耐えられる防水機能が欲しいし、サーフィンやカヤックといったマリーンスポーツならより綺麗に写真を撮れる一眼レフカメラがあると良いですよね。

このように使う場所・目的に合ったカメラが多くあるかどうかもサイトを選ぶ際の参考にすると良いでしょう。

わかりやすいよに記載されているか

サイト内でレンタル方法や料金の説明がわかりやすくしっかり描かれているかも重要です。サービスの規約をよくわからないままレンタルしてしまうとトラブルになりかねません。もし不明点があればチャットですぐ相談できる機能があるサービスもあるので、積極的に利用して疑問点を減らしましょう。

レンタルの方が楽?メリットデメリットを説明

水中カメラレンタルした方が購入するよりコストが抑えられてお得じゃん!とも思いますが、頻繁に利用する方にとってはむしろデメリットとなる場合も。

いつでも自由に利用できるわけではないし、長期的に利用するのであればむしろ購入した方がコスパが良い場合もあります。

さらにレンタルは人気のシーズンや機種は予約が必要で、利用したい時に手に入らないこともあります。

自分がどういった使い方をするか考えてから借りるようにしましょう。

メリット

  • 必要な時だけのレンタルでコストが抑えられる
  • 常に最新の機種や高性能モデルを使用できる
  • メンテナンスや修理の手間が省ける
  • 旅行や特定のイベントなど、短期間の利用に適している

デメリット

  • レンタル期間が限られており、自由に使用できない
  • 人気のシーズンや機種は予約が必要で、利用したい時に手に入らない場合がある
  • 長期的に利用する場合、購入した方がコストパフォーマンスが良い場合がある

おすすめのレンタルサービス6選

 

 

 

 

 

 

最低レンタル期間 4泊5日〜 3日間〜 2日間〜 2泊3日〜 3日間〜
金額 2,500円〜 3,980円〜 4,180円〜 2,980円〜 3,850円〜 2,480円〜
対応地域 全国
※一部離島を除く
全国
※一部離島を除く
全国 全国
※一部離島を除く
全国
※一部離島を除く
全国
※一部離島を除く
サイト 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら

 

ゲオあれこれレンタル

ゲオの「あれこれレンタル」は、手軽に最新のデジタルガジェットや家電製品をレンタルできるサービスです。プラン内容としては、短期から長期まで柔軟に対応しており、必要な期間だけ借りることができます。取り扱いアイテムは水中カメラ以外にもゲーム機、スマートフォン、プロジェクターなど多岐にわたり、試してみたい商品や特定の用途に合わせたレンタルが可能です。

最低レンタル期間 4泊5日〜
金額 2,500円〜
支払い方法 クレジットカード決済
送料 無料
※沖縄へは1,500円、北海道へは800円
対応地域 全国
※一部離島を除く
受取方法 緩衝材を入れた段ボールでの受取
返却方法 商品を受け取った際の段ボールでそのまま返却する

詳細はこちら

kikito

kikitoはドコモが運営する家電レンタル・サブスクサービスです。

利用プランは短期間使える「短期レンタルプラン」と30日ごとに自動更新で利用可能な「月額サブスクプランがあります。サブスクプランは商品を一定期間レンタルすると自分のものになる場合もあります。

補償は利用者の過失による破損であっても原則修理費を請求されないので安心できます。また受取・返却ともに指定の配送方法であれば会社側がサービスを負担してくれるのでお得に済みます。

嬉しいのはdポイントが貯まること。100円の利用で1ポイント貯まり、貯まったポイントはkikito以外でもさまざまな場所で使うことができます。

最低レンタル期間 3日間〜
金額 3,980円〜
支払い方法 クレジットカード決済
dカード
電話料金合算払い
送料 無料
kikito指定の配送方法のみ
対応地域 全国
※一部離島を除く
受取方法 kikito専用の段ボールで梱包して配送
返却方法 お届け時の段ボールと緩衝材で商品を梱包のうえ、集荷またはコンビニ持ち込みで返却

 

モノカリ

モノカリはカメラ以外にもプロジェクター、ドローン、パソコンなどの家電製品やキャンプ用品など幅広い種類のレンタルを行なっているサービスです。

最短1日からレンタルOKで、急いでいる人は当日レンタルすることも可能です。ネットから予約した後に新宿店(中野区弥生町)でも受け取りができます。すぐにカメラを利用することができる他、基本操作や使い方など簡単な質問にも応えてくれるので利用に慣れていない人には嬉しいサービスですよね。

保証範囲については他社のサービスと若干異なってくるので、必ず最初に目を通すようにしましょう。

最低レンタル期間 2日間〜
金額 4,180円〜
支払い方法 クレジットカード決済
送料 無料
対応地域 全国
受取方法 ゆうパックもしくはヤマト運輸からの受け取り
返却方法 ゆうぱっく着払伝票での返却
※その他返却方法もあり

 

シェアカメ

シェアカメはカメラレンタル専門サイトで一眼レフカメラ、ミラーレスカメラ、ビデオカメラ、ドローンなど最新機種から高性能モデルまで多彩な機材が揃っています。

自宅以外の滞在先などにも宅配してもらうことができ、返却は同梱されている送り状と届いた時に入っていた箱を使って簡単に返すことができるので楽です。

またトップページにある『あなたのカメラ診断』では簡単な5つの質問に答えるだけで、ユーザーに最適なカメラを診断してくれるので自分にぴったり合ったカメラを選ぶことができます。

万が一の破損の際も心配無用で保険料などのオプション料金は追加不要、過失のない故障に対し修理請求なしとユーザーに優しいサービスになっています。

最低レンタル期間 2泊3日〜
金額 2,980円〜
支払い方法 クレジットカード決済
後払い
送料 無料
対応地域 離島を除く全国
受取方法 商品のサイズに合わせた段ボールでのお届け
返却方法 お届け時に商品が入っていた箱と緩衝材をそのまま利用

 

カメラレント

カメラレントでは使ってみたいと思うカメラを月額3850円から気軽にレンタルできるサブスク型サービスです。

サブスク型なのでレンタル期限がなく、月額料金を支払い支払っている限り満足いくまで利用することができます。

取り扱い商品も1200品以上と多く、6つのプランの中から自分に合ったものを選ぶことができるので金額で損することはないです。また月額利用料の5%がCAMERA RENTのポイントとして還元され、貯めたポイントで月額利用料を支払うことができます。

最低レンタル期間
金額 3,850円〜
支払い方法 クレジットカード決済
送料 無料
対応地域 全国
※一部離島を除く
受取方法 商品のサイズに合わせた段ボールでのお届け
返却方法 お届け時の段ボールと、お届け時に同梱している元払い伝票を利用

 

タビショット

人気カメラを簡単にレンタルできることで有名なタビショットは、身分証不要でカメラを借りることができます。

水中カメラはもちろん、人気のGoProや360°カメラ、さらにカメラ乗り用に慣れてない人のための初心者セットというものまであります。

またカメラの故障や破損といったトラブルに対して充実した保証制度があり、全ての商品に破損・故障保障が無料で付帯しています。海外でのトラブルもLINEやメールで問い合わせ可能なのでいざという時に安心ですね。

受け取り場所も自宅以外に旅先のホテル、宿でも大丈夫なのでかなり便利ですが、沖縄本島、離島での受け取りは出来ないので注意して下さい。

最低レンタル期間 3日間〜
金額 2,480円〜
支払い方法 クレジットカード決済
送料 合計金額が3,480円以上で送料無料
対応地域 全国
※一部離島を除く
受取方法 商品のサイズに合わせた段ボールでのお届け
返却方法 お届け時の段ボールと、お届け時に同梱している元払い伝票を利用

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は海や川などのレジャーの際に使える水中カメラと、そんなカメラを手軽にレンタルできるおすすめのサービス6社を紹介しました。

購入とレンタル、どちらもメリットデメリットあるので、自分自身の使い方にあった方を選ぶようにして下さい。

選ぶ基準は長期的・頻繁的に利用し、カメラに対してこだわりがあるなら購入が良く、短期間しか利用しないし、メンテナンスとか苦手…という方はレンタルの方がおすすめです。

購入でもレンタルでもこれだ!というカメラを見つけてぜひたくさん写真を撮って思い出を残して下さいね。

*当ブログへのご連絡は以下のフォームからご連絡ください*

    -カメラ・ビデオ・撮影機材

    © 2025 シークツリー