ペットとの暮らしをより豊かに彩るアイテムのひとつとして注目されているのが「ペット名刺」です。
ドッグランやお散歩仲間との交流の場で名刺を交換すれば、飼い主同士の距離が一気に縮まり、思いがけないご縁につながることもあります。さらにSNSアカウントや連絡先を載せておくことで気軽に情報交換ができ、ペットを通じたコミュニティづくりにも役立ちます。
本記事ではおすすめのペット名刺サービスをはじめ、名刺作成のメリットや活用方法、デザインを選ぶ際のポイントを解説します。
加えて愛犬・愛猫との思い出を残せるペット専門写真館や、オリジナルグッズを作成できる人気サービスもご紹介。
名刺づくりをきっかけに飼い主とペットの暮らしをもっと楽しく、特別なものにしてみませんか。
目次
おすすめのペット名刺サービス紹介
まずはおすすめのペット名刺サービスを
- ラクスル
- ペット名刺のもふり堂
- TAIYODO ペット名刺
- イヌスタ
- 電脳名刺サービス
ラクスル
ラクスルは印刷業界の中でも有名な印刷業者で、名刺以外にもチラシ・フライヤー、年賀状、冊子などさまざまな印刷に対応しています。
名刺は100部499円〜とリーズナブルな価格で作成でき、受付日から3営業日後の発送を選べばさらにお得に利用できます。ペット名刺のテンプレートは数は多くありませんが、おしゃれで魅力的なデザインが揃っています。デザイン方法も幅広く、Web上の簡単なツールで作成したり、Illustratorでオリジナルデザインを作って入稿したりと、自分に合ったスタイルで名刺を作ることが可能です。ぜひ理想の一枚を作ってみてください。
会社名 | ラクスル |
デザイン作成方法 | ・テンプレート ・オンラインデザインツール ・Illustrator、Word、PowerPoint |
名刺100部 (両面カラー+3営業日) |
499円 |
支払い方法 | ・NP請求書払い ・ラクスル請求書払い ・銀行振込 ・コンビニ払い ・クレジットカード |
配送方法 | ネコポス便 |
ペット名刺のもふり堂
もふり堂はペット名刺制作歴13年以上、制作実績5,500件以上のペット名刺専門店です。
デザインはかなりユニークなものも多く、形も普通の名刺サイズだけでなく様々な形があるので、他の名刺と比べるとオリジナリティ感が強く差別化が図れます。
制作方法はとてもシンプルで、好きな名刺デザインを選んで載せたい写真を送るだけ。もふり堂のスタッフがその子の個性に合わせて一枚ずつ丁寧にデザインしてくれます。修正は回数無制限で対応してもらえるうえ、多頭飼いにも対応可能なのでとても柔軟に仕上げられるのが魅力です。
さらに同じ商品を2点以上注文すると「まとめ割」が適用され、1,500円以上お得に作れるのも嬉しいポイント。名刺の仕上がりにこだわりたい方にぴったりのサービスです。
会社名 | もふり堂 |
デザイン作成方法 | ・テンプレートを選び、写真を送付 ・オリジナルデザイン(手書き原稿での入稿) |
名刺50部 (片面カラー) |
4,280円〜 |
支払い方法 | ・銀行振込 ・後払い決済 ・キャリア決済 ・Amazon Pay ・クレジットカード |
配送方法 | 佐川急便 |
TAIYODO ペット名刺
TAIYODOはペット名刺専門店なので、サイトにはペット名刺用のテンプレートしかありません。
デザインは比較的シンプルなものが多く、ペットの写真が主役として際立つ仕様が多いです。用紙の種類やオプションは豊富ではないため、シンプルなデザインを好む方におすすめのサービスです。
嬉しいポイントのひとつが名刺にQRコードを載せられる注文したペット名刺を点です。これによりブログや動画などへ気軽にアクセスしてもらえます。さらに用紙は サテン・アートポスト・上質紙の3種類 から選択できるため、用途やイメージに合わせて自由に選べます。
入稿方法もとても簡単で、ペットの画像を送るだけで注文が完了。初心者の方でもスムーズに依頼できるのが魅力です。
会社名 | ペット名刺 |
デザイン作成方法 | ・画像を送付 |
名刺100部 (片面カラー) |
・2,640円(QRコードなし) ・3,190円(QRコード有り) |
支払い方法 | ・代金引換 |
配送方法 | ー |
イヌスタ
イヌスタは自由が丘に犬専門の写真館を構えており、かつては店舗限定でペット名刺を制作できる唯一の写真館でした。現在では進化を遂げ、2022年からはスマホやPCから簡単に注文できる「ペット名刺アプリ」を展開しています。
ペット名刺は定番の名刺サイズに加えてスクエア型も選べ、デザインはシンプルながら洗練されており、色使いも含め他では見られないおしゃれな仕上がりになります。さらに名刺だけでなくメッセージカードやカートプレートなど幅広いアイテムを提供しているのも魅力です。
特に嬉しいポイントは20枚から手軽に注文できること。また一度作成したペット名刺は再注文も可能で、20枚1,500円というリーズナブルな価格で届けてもらえます。
会社名 | イヌスタ |
デザイン作成方法 | ・画像を送付 |
名刺20部 (両面カラー) |
1,980円〜 |
支払い方法 | ・クレジットカード決済 ・Amazon Pay ・Shop Pay |
配送方法 | 佐川急便メール便 |
デザイン名刺.net
デザイン名刺は名刺の作成・印刷を専門とするデザイン名刺専門店です。2000種類以上のデザインや台紙から自由にカスタマイズでき、平日15時までに注文すればケイワンプリント新宿店で即日受け取りも可能です。
ペット名刺のデザインは約60種類とバリエーション豊富で、どれも写真入りで可愛らしく華やかな雰囲気が特徴です。作り方もとても簡単で、好みのデザインを選びペットの画像データを送るだけでオリジナルの名刺が完成します。初めての方でも気軽に作成でき、出来上がった名刺は記念品として残すのはもちろん、イベントや交流会での話題づくりにもぴったりです。
会社名 | イヌスタ |
デザイン作成方法 | ・画像を送付 |
名刺100部 (片面カラー) |
3,080円〜 |
支払い方法 | ・クレジットカード決済 ・現金 ・電子マネー ・デビットカード ・代引き |
配送方法 | ・宅配便 ・ネコポス |
ペット名刺とは?
ペット名刺とは、犬や猫、ウサギ、小鳥などのペットの情報を掲載した名刺のことです。
名前や年齢、性別、種類、誕生日などのプロフィールに加え、写真を載せることで人が仕事で使う名刺と同じようにペットを紹介する役割を果たします。また飼い主の名前や連絡先、SNSアカウントなども併せて記載できるため、ペット同士の交流やペット関連のネットワーク作りにも役立ちます。
用途は多彩でペットサロンやペットホテル、ドッグランでの自己紹介や宣伝、イベントやオフ会での名刺交換、さらには記念品やプレゼントとして作成されることもあります。
つまりペット名刺はペットを「その子ならではの魅力」を伝えるためのツールであり、可愛らしさと情報のわかりやすさを兼ね備えた便利なカードです。
ペット名刺のメリットとは?
ペット名刺のメリットは4つもあります!
- ペットの個性をアピールできる
- 飼い主同士の交流がしやすくなる
- 記念品や思い出として残せる
- イベントやビジネスシーンでも活用できる
ペットの個性をアピールできる
ペット名刺は写真やイラスト、プロフィールを通じてペットの魅力を表現できるアイテムです。
たとえば犬や猫の名前・犬種・誕生日・性格の特徴などを記載することでその子ならではの個性を伝えることができます。SNSでは伝えきれない細かなエピソードや飼い主の想いも反映できるため、より親しみを持ってもらえるきっかけとなります。
またデザインやレイアウトの工夫によって、ペットの雰囲気に合った名刺を作れる点も魅力です。シンプルで上品なスタイルにしたり、カラフルでポップな雰囲気にしたりと飼い主のセンスや愛情を表現することも可能です。
飼い主同士の交流がしやすくなる
飼い主同士が初めて出会ったときに自己紹介をスムーズにする役割も果たします。
ドッグランや散歩中、または交流会などで名刺を渡すことでお互いのペットの情報をすぐに共有できるため、会話が弾みやすくなります。特に名前を覚えるのが苦手な人でも名刺があることで相手のペットの特徴を思い出しやすくなり、次に会ったときのコミュニケーションが円滑になります。
また名刺交換を通じてSNSアカウントや連絡先を自然に伝えることができ、交流の幅が広がるのも大きなメリットです。こうした小さなきっかけが飼い主同士の長期的な関係づくりやコミュニティ形成につながります。
記念品や思い出として残せる
ペット名刺は単なる実用品にとどまらず、大切な記念品としても価値があります。
特にペットの成長段階ごとに名刺を作ればそのときの姿や性格を記録するアルバムのような存在となります。たとえば子犬時代・成犬時代・シニア期など、ライフステージごとの名刺を残しておくことで、後から見返したときに温かい思い出がよみがえるでしょう。
またペットが亡くなったあとにも名刺は愛情を形に残すアイテムとして、飼い主の心の支えになります。
写真やプロフィールだけでなくペットとの特別な思い出の言葉を添えることで、より感慨深い記録として残すこともできます。
イベントやビジネスシーンでも活用できる
ペット名刺は個人の交流にとどまらず、イベントやビジネスの場面でも活用できます。
ペット関連の展示会や譲渡会、撮影会などで名刺を配布すれば印象的な自己紹介ツールとして注目を集められます。またペットシッター・トリマー・ブリーダー・ペットグッズ販売者などペット業界で活動する人にとっては、自分のサービスを自然にアピールできる営業ツールにもなります。さらにSNSアカウントやホームページURLを記載しておけば、名刺をきっかけにフォロワーや顧客を増やすことも可能です。
ペットへの愛情をベースにした名刺だからこそ、ビジネス的な側面にも温かみを添えられる点が魅力です。
ペット名刺を制作する際のポイント
ペット名刺を制作する際のポイントは6つあります
- 飼い主やペットの情報を細かく記載する!
- ブログやインスタにアクセスできるようQRコードを載せる
- 写真や文字のバランスを考える
- デザインやカラーで個性を出す
- 活用シーンを想定して作る
- 写りの良い写真を使う
飼い主やペットの情報を細かく記載する!
ペット名刺を作る際には飼い主とペット双方の情報をしっかりと記載することが大切です。
例えばペットの名前や種類、年齢、性格や好きなことなどを載せると、初めて会った相手にも親しみを持ってもらいやすくなります。さらに飼い主の名前や連絡先を入れておけば、ペット仲間との交流やイベントでの再会にも役立ちます。
情報はただ羅列するのではなく、読みやすい構成にすることで印象がアップします。細かいプロフィールを入れることで話題のきっかけになり、相手との距離を縮めやすくなるのが大きなポイントです。
ブログやインスタにアクセスできるようQRコードを載せる
SNSやブログを運営している方はQRコードを名刺に載せることでスムーズにアクセスしてもらえます。
特にペットの日常を写真や動画で発信している場合、名刺交換の際に「ここから見られます」と案内できるのは大きな魅力です。文字だけのURLは入力が面倒でアクセス率が下がりやすいですが、QRコードならスマホで簡単に読み取れるので利便性が高まります。
またQRコードを配置する際はデザインを崩さないようにサイズや位置を工夫するのがポイントです。SNSやブログへの動線を作ることで、その後のつながりや交流の幅を広げられます。
写真や文字のバランスを考える
名刺は小さなスペースの中に情報を詰め込むため、写真と文字のバランスが重要になります。
写真を大きく載せすぎると文字が読みにくくなり、逆に文字ばかりだと味気ない印象を与えてしまいます。ペット名刺では写真がメインの印象を決める要素となるため、適度な大きさで配置し、文字情報は整理して載せると全体のバランスが良くなります。
また文字色やフォントを工夫することで読みやすさを高めつつ、デザイン性も演出できます。視認性を意識して写真とテキストを調和させることで、受け取った人にとって見やすく、印象に残る名刺になります。
デザインやカラーで個性を出す
ペット名刺は自分やペットの個性を表現できるツールでもあるため、デザインやカラー選びでオリジナリティを出すことが大切です。
例えば活発な性格のペットには明るく元気な色合いを、落ち着いた雰囲気のペットにはシックなトーンを選ぶとイメージを自然に伝えられます。またイラストやアイコンを取り入れることでより親しみやすい雰囲気に仕上げることも可能です。
ただし装飾を詰め込みすぎると情報が見にくくなるため、シンプルさとデザイン性のバランスを取るのがポイント。名刺を通じて「その子らしさ」を伝えられるような色やレイアウトを意識すると効果的です。
活用シーンを想定して作る
ペット名刺は作る目的や活用シーンを意識してデザインすると、より使いやすくなります。
例えばドッグランやイベントで配るなら自己紹介要素を重視し、交流のきっかけになる情報を載せると良いでしょう。動物病院やトリミングサロンで渡す場合はペットの基本情報を分かりやすくまとめておくと役立ちます。またSNSのフォロワーを増やしたい方はQRコードやアカウント名を大きめに配置するなど、目的に応じて内容を変えるのがポイントです。
実際に配る場面をイメージして作成すれば、受け取った人にとってもわかりやすく、実用的な名刺に仕上がります。
写りの良い写真を使う
ペット名刺を作る際に最も目を引く要素はやはり「写真」です。名刺の第一印象は写真で決まるといっても過言ではありません。特にペットの場合、可愛らしい表情やユニークな仕草が写った写真を選ぶことで受け取った相手の心を惹きつけやすくなります。
写真を選ぶ際はピントがしっかり合っていることや明るさが十分であることが大切です。暗い写真やブレている写真は、せっかくの可愛らしさが伝わらず残念な印象になってしまいます。自然光の下で撮影した写真は毛並みや瞳の輝きが美しく写りやすいためおすすめです。
またペットの性格や個性が伝わる瞬間を切り取った写真を選ぶと、名刺全体がより魅力的になります。元気いっぱいの犬であれば走っている姿、落ち着いた猫ならリラックスしている姿など、ペットらしさを表現するカットが効果的です。
良い写真を使うことで名刺そのものが「持っておきたい記念品」や「誰かに見せたいアイテム」になり、交流や話題づくりにもつながります。
ペット名刺を使った交流イベントの実例
名刺を使う場面なんてあるの?と思う方もいるかもしれませんが、ペット関連の交流会やフェス、イベントは意外と多く開催されています。
以下に2025年に開催された、または開催予定のイベントの一例をご紹介します。
◎令和日本犬博 名刺交換会
大好評の日本犬グッズマーケットや日本犬最速を競うドッグタイムレース、ご長寿表彰や各種撮影会などの数々のコンテンツ、そしてSNSで繋がるたくさんのお友達に会える日本犬の祭典です。
イベント名 | 令和日本犬博 2025 秋の陣 |
開催地 | 茨城県稲敷市 こもれび森のイバライド |
開催期間 | 2025年11月15日(土) 9:00〜16:00 |
サイト | https://reiwa-nihonken.com/event/2025-11-15/contents/ |
◎わんにゃんスマイルフェス
ペットとともに素敵な体験や最新のペットの情報を共有する場を提供し、愛犬・愛猫との楽しい思い出を作ってもらい、犬・猫の飼育放棄を防ぎ、殺処分を減らすことが目的としたイベントです。
イベント名 | わんにゃんスマイルフェス2025・秋@横浜 |
開催地 | 神奈川県横浜市中区 横浜産貿ホール マリネリア |
開催期間 | 2025年11月16日(日) 10:00〜16:00 |
サイト | https://smilecure.jp/wannyan-smile-fes-2024autumn/ |
◎チワワEXPO
チワワグッズマーケットや、チワワ最速を競うタイムレース、ご長寿表彰や各種撮影会などの数々のコンテンツ、そしてSNSで繋がるたくさんのお友達に会えるチワワの祭典です。
イベント名 | チワワEXPO 2025 meets 大阪北港マリーナ |
開催地 | 大阪市此花区 大阪北港マリーナ |
開催期間 | 2025年11月03日(月) 9:00〜16:00 |
サイト | https://chihuahua-expo.com/event/2025-11-3/?utm_source=chatgpt.com |
◎ジャパンわんこフェスタ
「ペットもヒトも一緒に楽しめる」をコンセプトに、全国から集まるペット関連ショップのブースをはじめ、前回大人気だったドッグランや犬種別オフ会、愛犬との思い出を残せるフォトブースなどのエリアがあります。
イベント名 | ジャパンわんこフェスタ |
開催地 | 東京都品川区東八潮 お台場 潮風公園 |
開催期間 | 2025月年11月22日(日)・24日(月)10:00~17:00 |
サイト | https://japan-wanko-festa.com/ |
◎代々木公園わんわんカーニバル※終了
わんわんカーニバルは、代々木公園で年に1回開催される、ワンちゃん大好きな方が愛犬と一緒に1日中楽しめる入場無料の都心最大級のドッグイベントです。
イベント名 | わんわんカーニバル 2025 |
開催地 | 東京都渋谷区代々木 代々木公園 |
開催期間 | 2025月年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00 |
サイト | https://wanwancarnival.com/ |
ペットの写真を撮れるおすすめ写真館はここ!
ペットと一緒に写真を撮れるおすすめ写真館を3つご紹介します!
- LAQUAN STUDIO
- プレシュスタジオ
- イヌスタ
LAQUAN STUDIO
LAQUAN STUDIO(らかんスタジオ)は1921年にニューヨーク五番街で創業し、100周年を迎えた老舗の写真館です。現在は吉祥寺に本店を構え、東京・神奈川・千葉・栃木・宮城など全国に展開しています。
撮影コースは多彩で、撮影データのみのプランから全データ付きの写真集まで、自分の希望や用途に合わせて選ぶことができます。また撮影した写真を飾る額縁やアクリル板に写真を印刷した「クリスタルアートソン」など、見せたくなるオリジナルグッズも用意されており大切なペットとの思い出を一生の形として残せます。
プレシュスタジオ
プレシュスタジオは東京・神奈川・千葉・兵庫に展開する完全予約制・貸切型の写真館です。スタジオは一軒家を活用しており、他の家族と空間を共有することなくプライベートな雰囲気の中で撮影を楽しむことができます
ペットプランでは対象が5kgまでの小型犬に限定されており、撮影時間は約1時間半から2時間半とたっぷり設けられています。データはフォトプランに含まれる70カット分を受け取ることができ、撮影の翌日からすぐにダウンロードが可能なので、大切な記念をすぐに楽しめます。
料金は平日と土日祝で大きく異なるため、コストを抑えたい方には平日の利用がおすすめです。ペットと一緒に特別な思い出を残したい方にとって、落ち着いた環境で撮影ができるプレシュスタジオは安心して利用できる写真館といえるでしょう。
イヌスタ
イヌスタはおすすめの名刺でも紹介しましたが、自由が丘にあるペット専門の写真館です。
おしゃれで気軽に利用できるスタジオとして人気を集めており、経験豊富なカメラマンがわんちゃんの自然な表情や愛らしい仕草を丁寧に引き出してくれます。特別な記念日はもちろん、日常のかわいい瞬間もしっかり残せるのが魅力です。
さらにスタジオ内には多彩なセットや小物が用意されているため、バリエーション豊かな撮影が可能。大切な家族の一員であるわんちゃんとの思い出を、素敵な写真に残したい方におすすめの写真館です。
可愛いペット服を買うならここ!
可愛いペット服を購入できるサイトを4つご紹介します!
- ONEKOSAMA OINUSAMA
- Calulu
- Hettie
- INUTO
ONEKOSAMA OINUSAMA
ONEKOSAMA OINUSAMA(おねこさま・おいぬさま)はその愛称からも伝わるように「猫も犬も家族」というブランドコンセプトを大切にしているペット用品ブランドです。
取り扱うアイテムはペットウェアだけでなく、キャリーバッグやペットバギー、ハーネス・リード、防災グッズなど多岐にわたります。また飼い主向けにはレディースやキッズ向けのウェアも展開しており、ペットとおそろいで楽しめるリンクコーデも人気のポイントです。
さらに一部の商品については、東京・代官山にある「スウィートマミー」の実店舗にて実際に手に取って確かめることも可能です。オンラインとオフラインの両方で、ペットとの暮らしをより楽しく彩る商品を提供しています。
Calulu
Caluluは有名ファッションブランドの犬服やドッグウェア、犬用ベッド、ペット用品を取り扱う通販サイトです。
BEAMS DESIGN(ビームス デザイン)、ANNA SUI(アナ スイ)、gelato pique(ジェラートピケ)、X-girl(エックスガール)など人気ブランドの公式ペット用品を揃えており、トイプードルやチワワなど様々な犬種に対応したサイズの犬服やドッグウェアも豊富です。
さらに季節やトレンドに合わせた限定アイテムも多数取り扱っており、愛犬・愛猫との暮らしをより楽しく、快適にしてくれる商品が充実。飼い主とペットのライフスタイルに寄り添ったアイテムを提案している点も大きな魅力です。
INUTO
「INUTO(イヌト)」は愛犬との“おそろい”を楽しむことをコンセプトにした日本発のセレクトショップです。飼い主とペットが一緒に楽しめるアイテムを豊富に揃え、日常のコーディネートに彩りを添えます。
特に注目したいのはドット柄の傘などの「おそろいシリーズ」です。飼い主とペットが同じデザインでリンクコーデを楽しめるアイテムで、ちょっとしたお出かけも楽しくなります。
さらに季節やイベントに合わせた限定アイテムも充実しており、お祭りやお正月用の特別な商品もラインナップされています。
INUTOのアイテムは見た目の可愛さだけでなく、機能性や素材の質感にもこだわっており、愛犬との生活をより快適で豊かにしてくれるでしょう。
Hettie
Hettieは英国発の高級ペットアクセサリーブランドで、日本国内ではRE-K合同会社が正規代理店として運営しています。
すべての商品は職人の手作業で丁寧に仕上げられており、使用されているウール素材は調湿性や紫外線カット機能に優れ愛犬の快適性をしっかりとサポートします。
また使い込むほどに風合いが増すため、長く愛用できる点も魅力です。国内では関税や送料が価格に含まれているため安心して購入でき、公式サイトではサイズガイドやケアガイドも掲載されており、愛犬にぴったりのアイテムを選ぶことができます。
ペットのグッズを作るならここ!
オリジナルグッズを作る場合は小ロット対応が可能な制作サービスを利用するのがおすすめです。
以下におすすめのオリジナルグッズ制作サービスをまとめた記事を掲載していますので、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
ペット名刺は単なる自己紹介ツールにとどまらず、飼い主同士の交流を深めたり思い出を形に残したりと、多彩な活用ができる魅力的なアイテムです。
今回ご紹介したおすすめサービスを利用すればかわいらしいデザインから本格的なオリジナル制作まで幅広く選べ、ペットとの絆をより表現できます。また名刺作成とあわせて写真館での撮影やオリジナルグッズの制作を取り入れることで、ペットライフはさらに豊かで思い出深いものになるでしょう。
名刺を通して生まれる小さな出会いがやがて大切なつながりへと広がるかもしれません。
あなたもぜひペット名刺を活用して、愛する家族との日々をもっと特別なものにしてみてください。