名刺はビジネスシーンにおける第一印象を大きく左右する重要なツールです。だからこそ名刺作成での失敗は信頼や好感度を損なうリスクにつながります。
実際にフォントの選び方やレイアウト、情報の載せ方といった細かなポイントを少し間違えるだけで印象を悪くする「失敗名刺」になってしまうことも少なくありません。
この記事では名刺作成時によくある失敗例や避けるべきポイントを具体的に解説するとともに、安心して依頼できるおすすめの名刺印刷業者もご紹介します。
これから名刺を作成する方はもちろん、現在の名刺を見直したい方にも役立つ内容ですのでぜひ参考にしてください!
ラクスルは名刺・チラシ・ポスターなどをネットで簡単に注文・印刷できる人気のサービスです。コストを抑えながら高品質な印刷物が作れるため、多くの個人や企業に利用されています。
名刺印刷は499円〜と非常にリーズナブルで、10万点以上のデザインテンプレートを無料で使えるのも魅力。職種や用途に合わせて自分だけの名刺を手軽に作成できます。
さらに最短で受付から1営業日後に出荷してくれるスピード対応も嬉しいポイント。急ぎで名刺が必要な方にもぴったりのサービスです。
目次
おすすめの名刺印刷サービス9選
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
名刺100部の料金 (両面カラー) |
493円 | 590円 | 3,248円 | 2,980円 | 3,599円 | 470円 | 950円 | 935円 | 2,540円 |
最短納期 | 最短1営業日後出荷 | 16時までの注文で 当日出荷 |
最短当日納品 | 午前注文で即日出荷 | 最短1営業日後出荷 | 5営業日後発送 | 最短当日出荷 | 13時までの注文で 当日出荷 |
最短当日発送 |
会社名 | ラクスル | プリスタ | プリントライダー | 名刺通販ドットコム | いろぷり | アドプリント | 名刺21 | 名刺良品 | プリントネット |
おすすめの印刷会社9選をおすすめ順に紹介します。
これから頼んでみるという方はぜひ参考にしてみてください!
ラクスル:早くて安い!テンプレートも豊富でサクッと頼みやすい
ラクスルは注文を24時間受け付けており、到着まで通常1営業日~3営業日ほどかかりますが全国送料無料であることから根強い人気を誇っているサービスでもあります。
名刺のデザインテンプレートは全て無料。常に新しいデザインが追加されており、写真・イラストなどの画像素材が2000万点、モリサワフォントの人気書体も無料で利用することができます。
最短納期はデータ入稿の翌日で、価格は相場よりは若干高めですが3営業日程と納期を伸ばせばかなり安くなるので納期に余裕がある方にはおすすめです。
会社名 | ラクスル |
運営会社 | 株式会社ビットブレーン |
名刺100部 (両面カラー+3営業日) |
499円 |
名刺100部 (片面カラー・裏一色+3営業日) |
655円 |
配送方法 | ネコポス便 |
プリスタ:大阪市内一部地域であれば平日14時までの注文で当日お届け
Printstaは大阪に会社を構える名刺作成サイトで、大阪市内の一部であれば自転車便で通常よりも早く届けることができます。
金額は業界最安値となっており、片面モノクロ名刺であれば100枚税込150円で注文できちゃうので大量印刷する際にはおすすめのサービスです。
デザインはシンプルとなっていますが、対応できる用紙は60種類以上もあるので紙質で差を出すことができます。
会社名 | プリスタ |
運営会社 | 株式会社ビットブレーン |
名刺100部 (両面カラー+当日出荷) |
590円 |
名刺100部 (片面カラー・裏一色+当日出荷) |
520円 |
配送方法 | 宅配便/330円〜 ネコポス/260円 ゆうパケット/260円 大阪市内当日便/660円 店頭引き取り |
プリントライダー:東京23区内であれば当日納品してくれる
プリントライダーはありとあらゆる印刷物をとにかく迅速に仕上げて、希望の納期に間に合わせてくれるサービスです。東京23区内なら当日納品、東京以外も当日に発送し翌日に届けてくれます。
名刺は14時までに発注すれば当日発送してくれますが、金額は他社と比べるとかなり割高にはなります。5営業日まで発送の日にちは選べますが、それでも2,449円と少し高めの金額になります。
ただ商品に配送料、消費税が加算されているので後から余計にお金が加算されて困ることはありません。
会社名 | プリントライダー |
運営会社 | 株式会社ニューエッジ |
名刺100部 (両面カラー+5営業日) |
2,449円 |
名刺100部 (片面カラー・裏一色+5営業日) |
2,430円 |
配送方法 | 提携先チャーター便バイク便 ヤマト運輸 ゆうパック エコ配 SBS即配便 |
名刺通販ドットコム:5,000円以上で送料が無料になる!
名刺通販ドットコムは少数部から名刺を印刷できる通販サイトです。
大体の会社は100部からしか印刷を受け付けていませんが、名刺通販ドットコムは50部からでも対応しています。
「名刺を作りたいけど100枚もいらないな」と考えている人にはおすすめです。
名刺のテンプレートはいくつかありますが、デザインの種類は少なくどれもシンプルなのでオリジナリティを出したい場合はIllustratorでのデータ入稿が良いでしょう。
また午前中に注文した商品は即日出荷をしてくれるのでいそいで名刺が欲しい方は安心です。
金額は5,000円以上で送料無料になるので、会社に勤めているのであれば他の人の分もまとめて発注すればお得に利用することができます。
会社名 | 名刺通販ドットコム |
運営会社 | 株式会社ウィズアス |
名刺100部 (両面カラー+当日発送) |
2,980円 |
名刺100部 (片面カラー・裏一色+当日発送) |
1,980円 |
配送方法 | クロネコ便/550円 飛脚便/550円 カンガルー/550円 ※5,000円以上で送料無料 |
いろぷり:老舗印刷会社が高品質の名刺を印刷してくれる
いろぷりは京都で創業100年余の老舗印刷会社が立ち上げた印刷通販サービスです。長年蓄積してきた印刷技術により、高品質の印刷物を届けてくれます。京都で培われたおもてなしの心で対応してくれるので、安心して注文できます。
名刺は他のサイトと比べると割高ですが、送料がかからないのと必ず高品質な商品を届けてくれるので満足のいく1枚になります。
いろぷりもプリントネットと同様テンプレートがないので、自分でデザインを作れる方、もしくが外部サイトで作成する必要があります。
会社名 | いろぷり |
運営会社 | ネット印刷ITP株式会社 |
名刺100部 (両面カラー+7営業日) |
3,599円 |
名刺100部 (片面カラー・裏一色+3営業日) |
3,667円 |
配送方法 | 400部まで:ネコポス便 401部以上:宅配便 |
アドプリント:500円以内と格安で作成可能!時間に余裕がある人向け
アドプリントでは名刺、シールなどをはじめ、印刷物に関することであれば幅広く対応をしています。
名刺は通常サイズ片面・両面モノクロ・カラーどちらでも100枚税込470円で、送料500円で注文が可能です。また高級紙質名刺も100枚990円〜と割とお手頃な価格で注文することができるので高級感を持たせたい方はおすすめです。
さらにデザインは700種類以上あり、自分自身が気に入った1枚を選ぶことができます。加工も数種類あり、他の名刺と差をつけることができるのでおロジなる性が高い名刺にしたい場合はぜひ加工ありのデザインにしてみてください。
会社名 | アドプリント |
運営会社 | 株式会社ティクーン |
名刺100部 (両面カラー+5営業日) |
470円 |
名刺100部 (片面カラー・裏一色+5営業日) |
470円 |
配送方法 | 佐川急便/500円〜 |
名刺21:新規会員登録で無料クーポンあり
名刺21は業界の中でも低価格かつ高品質な名刺を届けてくれます。
用紙は普通紙名刺・高級紙名刺・最高級紙名刺など種類は様々あり、箔押しやエンボス、部分コーティングなど加工の種類も豊富に取り揃えているため自分の好みに合った名刺を作ることができます。
またショップ名刺に利用することができる「型抜きカード」も発注することが可能です。
無料サンプルも実施しているので、品質に分がある人でも安心できますね。
さらに今なら新規会員登録で無料サンプルとオフセット印刷名刺100枚無料クーポンがプレゼントされます!
※利用期限:会員登録日(クーポン発行日)より3ヶ月有効
会社名 | 名刺21 |
運営会社 | 株式会社NEXPRINT |
名刺100部 (両面カラー+5営業日) |
820円 |
名刺100部 (片面カラー・裏一色+5営業日) |
770円 |
配送方法 | ネコポス便(400枚で送料無料) 宅急便/600円 (1万円以上で送料無料) |
名刺良品:高品質かつ低価格で名刺作成してくれる
名刺良品は徹底したオンデマンド印刷機の管理により「安い」・「早い」に加えて「高品質」を実現させ、片面モノクロ印刷であれば100部550円で作ることができます。
名刺は平日13時までの入稿で最短翌日届けてくれます。価格は相場程度で、納期を延ばしても価格は変わりません。
イラストレーターで作成すれば簡単に名刺を作れるだけでなく、「オンライン名刺」サービスならWEB上で印刷データの作成〜注文を一括で行うことができます。
テンプレートが150種類もあるので気に入ったデザインを見つけることができます。
さらに選べる用紙も100種類以上。バリエーションが豊富なので紙にこだわりたい方にとっては嬉しいポイントですね。
会社名 | 名刺良品 |
運営会社 | 株式会社エンター |
名刺100部 (両面カラー+当日発送) |
935円 |
名刺100部 (片面カラー・裏一色+当日発送) |
825円 |
配送方法 | ネコポス便/330円 宅急便/550円〜 代引き/330円〜 |
プリントネット:最小10部から注文できて便利!
プリントネットではチラシやポスター、冊子など多数の印刷物を、インターネットを通じて注文でき、企業や官公庁の方はもちろん、同業の印刷関係の方から個人のお客様まで幅広く多くの注文を受けているのが特徴です。
名刺は最小10部から注文可能で、少しだけ必要な方には便利です。
納期は7営業日まで延ばすことができ、その場合は少し安くなりますがそれでも他サイトと比べると高めです。
またテンプレートがないので、自分でデザインを作れる方、もしくが外部サイトで作成する必要があります。
会社名 | プリントネット |
運営会社 | プリントネット株式会社 |
名刺100部 (両面カラー+3営業日) |
2,540円 |
名刺100部 (片面カラー・裏一色+3営業日) |
2,190円 |
配送方法 | ポスト投函サービス |
名刺作成でやってはいけないこと
名刺印刷する際にやってはいけないこととして以下の5つが挙げられます。
- 情報を詰め込みすぎる
- フォントがバラバラ
- レイアウトが整っていない
- 紙質のクオリティが低い
- 目的や業種に合わないデザイン
情報を詰め込みすぎる
名刺にあれこれ情報を載せすぎるのはよくある失敗例のひとつです。
名前、肩書き、会社名、電話番号、メールアドレス、住所、SNSアカウント、QRコードなどすべてを詰め込もうとすると視認性が悪くなり、読み手がどこを見ればよいのか分からなくなってしまいます。
名刺の役割は「相手に印象を残し、連絡手段を伝える」こと。その場で必要とされる情報だけを精査し、残りはQRコードやWebサイトへの誘導で補うのが効果的です。
余白を適度に保ち、ある程度スペースを設けることで洗練された印象を与えることができます。
フォントがバラバラ
フォントの統一感がない名刺はどれだけ良い情報が書かれていても「素人っぽさ」が目立ち、信頼性を損ねる原因となります。
例えば明朝体とゴシック体を混ぜたり、カジュアルな手書き風フォントと堅めのビジネスフォントを併用するとデザインがちぐはぐになってしまいます。
基本的には1〜2種類に絞り、役職や氏名など強調したい部分だけ太字を使うなどメリハリをつけた使い方をしましょう。
読みやすさと統一感を意識することで名刺全体がすっきりと見え、洗練された印象を与えることができます。
レイアウトが整っていない
名刺のレイアウトが乱れていると全体の印象が悪くなってしまいます。
文字の配置がズレていたり左右の余白がアンバランスだったりすると、それだけで「雑な人」「仕事も雑なのでは?」といったマイナスの印象を持たれることも。
特に名刺はコンパクトな情報媒体なので見やすさとバランスが非常に重要です。視線の流れを意識し、名前や会社名、連絡先などを適切にグルーピングすることでスムーズに情報が伝わります。
自分だけで確認するのではなく、第三者にも見てもらい客観的なチェックを入れると失敗を防げます。
紙質のクオリティが低い
名刺は見た目だけでなく手触りや質感も印象を大きく左右します。
せっかくデザインにこだわってもペラペラの紙では安っぽく感じられてしまうため、第一印象を損なうリスクがあります。ビジネスシーンではある程度の厚みとコシのある用紙を選ぶことが重要です。
特に180kg以上のマット紙や上質紙は手触りもよく、信頼感を与えます。光沢のあるコート紙や手にしっくりなじむ質感のファンシーペーパーなど、業種やブランドイメージに合わせた用紙を選ぶとよいでしょう。
「名刺はあなたの分身」という意識で紙選びにも妥協しないことが大切です。
目的や業種に合わないデザイン
名刺はただ目立てばよいというものではなく、自身の業種や役割に応じた「適切な印象」を与えるデザインであることが重要です。
たとえば士業や金融関係ではシンプルで堅実なデザインが好印象を与えますが、デザイナーやアーティストなどクリエイティブな職種では個性や遊び心が感じられるデザインが効果的です。
自分がどう見られたいのか、誰に配るのかを明確にした上で名刺のトーンや色使い、フォントの選び方まで一貫性を持たせることが信頼感や印象の定着につながります。
ターゲットに合った名刺こそビジネスを広げる最初の一歩になります。
名刺印刷の際によくある失敗例4つ
次によくある失敗例を紹介します。
- 肩書を書き忘れた/間違えた
- 連絡先の入力ミス
- 画面で見ていた色と違う
- 画像がガビガビになってしまっている
肩書を書き忘れた/間違えた
肩書は名刺の中でも非常に重要な要素で、相手があなたの立場や役割を理解するための情報です。これが抜けていたり間違っていると相手に誤解を与え、信頼性にも影響します。
名刺データを作成する前に自身の肩書きや役職を必ず確認し、社内で正式に使われている表記をそのまま使いましょう。また印刷前に第三者に内容をチェックしてもらうことで、うっかりミスを防げます。
連絡先の入力ミス
連絡先情報は名刺の中でも最も実務的な役割を担う重要な項目です。ここにミスがあると相手が正しく連絡を取れなくなり、せっかく仕事上で取引が成立してもその後の連絡がつかずにチャンスを逃してしまう…という残念なケースも起こりかねません。
印刷前にすべての連絡先を一つ一つ読み上げながら確認する、もしくは実際に入力したアドレスや番号に自分で連絡を試みてみるのが有効です。特に「.com」「.jp」「-」「_」など、細かい部分のミスが多いため慎重な確認が必要です。制作ソフトの「校正モード」や印刷会社の校正オプションも活用しましょう。
画面で見ていた色と違う
パソコンやスマートフォンの画面で見ていた色と、印刷された色が大きく異なるのはよくあるトラブルです。これはディスプレイがRGB(光の三原色)、印刷はCMYK(インクの三原色)という異なるカラー方式を使っているためです。
印刷を前提にしたデザインでは、最初からCMYKモードで作成することが重要です。また色味にこだわる場合は印刷会社に色校正を依頼し、実際の紙と印刷で仕上がりを確認してから本印刷に進むのがおすすめです。
画像がガビガビになってしまっている
解像度の低い画像をそのまま使用すると印刷時に「ガビガビ」「ぼやけた」見た目になってしまい、非常に見栄えが悪くなります。
名刺に使う画像は解像度350dpi以上の高品質なデータを使用するのが基本です。Web用に圧縮された画像やSNSのプロフィール画像などは印刷には適していません。また画像のサイズ変更を無理に引き伸ばさないことも大切です。ロゴや写真はベクターデータ(.aiや.pdf)や高解像度の画像ファイル(.pngや.tiff)を用意しておきましょう。
Illustratorで入稿する際のよくある失敗例
Illustratorで名刺デザインを作成し、入稿する場合があります。
その際にありがちな失敗例も紹介します。
- 画像データのリンク埋め込み忘れ
- アウトライン化してない
- トンボや塗りたしが足りない
- カラーモードがRGBのまま
- オーバープリント設定ミス
画像データのリンク埋め込み忘れ
Illustratorで画像を配置する際に「リンク」のまま入稿してしまうと、入稿時に画像が抜け落ちるトラブルが発生します。
リンク画像はIllustratorファイルとは別の場所に保存されているため、ファイル単体で開くと画像が表示されない状態になることも。これを防ぐには画像を配置後に「埋め込み」処理を行うか、すべての画像をIllustratorファイルと同じフォルダにまとめて入稿することが重要です。
またIllustratorの「パッケージ」機能を使えばリンク画像やフォント情報も自動的に収集してくれるので、入稿ミスの防止に役立ちます。
アウトライン化してない
Illustratorで使用したフォントが印刷会社の環境に存在しない場合、文字化けやレイアウト崩れが発生する可能性があります。
そのためテキストは必ず「アウトライン化」して入稿する必要があります。アウトライン化とはフォントを図形データに変換する作業のことで、[書式] → [アウトラインを作成]から簡単に実行できます。これにより他のPCでも文字が正しく表示され、印刷ミスを防ぐことができます。
ただし一度アウトライン化すると文字の編集ができなくなるため、作業前にコピーを残しておくと安心です。
トンボや塗りたしが足りない
名刺などの印刷物では断裁時にわずかなズレが生じることがあります。トンボや塗り足しが設定されていないと仕上がりの端に白フチができたり、レイアウトが不均等になったりする可能性があります。
塗り足しとは仕上がりサイズよりも外側に背景や画像を3mm程度広げる処理のこと。たとえば91×55mmの名刺なら97×61mmでデザインを作成します。トンボは断裁の目安となる印で、[新規ドキュメント]作成時に設定するか、[効果] → [トリムマーク]で追加が可能です。PDFでの入稿時にも、塗り足しとトンボが含まれているかを必ず確認しましょう。
カラーモードがRGBのまま
Web用のデザインではRGBモードが一般的ですが、印刷に適しているのはCMYKモードです。
RGBのまま入稿してしまうと画面で見た色味と実際の印刷結果が大きく異なることがあります。とくに鮮やかな青や緑などは再現が難しく、くすんだ色で出力されることもあります。そのため作業を始める前にドキュメントのカラーモードをCMYKに設定しておくことが重要です。すでにRGBで作業を進めてしまった場合でも、[ファイル] → [ドキュメントのカラーモード]からCMYKに変換できますが、色の再調整が必要になることもあるため注意が必要です。
オーバープリント設定ミス
オーバープリントとは下の色に上の色を重ねて印刷する設定ですが、誤って設定すると意図しない印刷トラブルにつながります。
特に「白」にオーバープリントが設定されていると白インクは使われないため、背景に溶け込み文字が消えてしまったように見えることがあります。
これを防ぐには[ウィンドウ] → [属性]パネルを開き、白オブジェクトに「オーバープリント塗り」や「オーバープリント線」がチェックされていないか確認しましょう。また入稿前には必ず「オーバープリントプレビュー」を有効にして、実際の印刷イメージを確認しておくと安心です。
名刺印刷を失敗しないためには
名刺のデザインに自信がない場合やブランディングをしっかりしたい場合は、デザイナーや印刷会社の専門サービスに依頼するのも一つの方法です。
プロならではの視点でレイアウトの整え方や配色のバランス、フォントの選び方など細かい部分まで整えてもらえるので第一印象が格段に良くなります。
また印刷の仕様に関するミス(トンボ・塗り足し不足など)も防ぎやすく、仕上がりのクオリティを高めたい人には特におすすめです。
プロが手がける名刺デザイン。こだわりの一枚を作るなら「コクリ名刺」がおすすめ!
「コクリ名刺」は株式会社コクリが運営する名刺デザイン専門サービスで、ロゴやブランドイメージ、あなたの想いを丁寧にヒアリングしプロのデザイナーが世界に一つだけの名刺を制作してくれます。
初回には異なるテイストのデザイン案を3パターン提案してもらえるので、じっくり比較しながら自分に最も合ったスタイルを選べるのも魅力。修正も2回まで無料対応なので、細部までこだわることができます。
デザインだけでなく印刷や発送までワンストップでお願いできるため、忙しいビジネスパーソンでも安心。価格も片面18,000円、両面25,000円とオーダーメイドながら非常に良心的です。
「自分らしさ」をしっかり伝える名刺を持ちたい方、ビジネスの印象を格上げしたい方には、コクリ名刺は間違いなくおすすめできるサービスです。
出典元:コクリ名刺
名刺作成業者選びのポイント5つ
名刺作成サイトを選ぶ際には以下の5点をチェックしてから選ぶようにしましょう!
- テンプレートの豊富さ
- 早く手元に欲しいのであれば納期を気にする
- 価格面を考慮する
- 紙の種類で印象が変わる
- オプションサービスは何があるか
テンプレートの豊富さ
デザインをこだわりたい、オリジナリティを追求したいのであればテンプレートが豊富なところを選びましょう。大体500種類以上テンプレートが用意されているところは自分の好みに合ったデザインが見つかりやすいのでおすすめです。
またテンプレートにあるデザインを少しいじったりできるサイトもあるので、よりオリジナリティが高い名刺を作ることができます。
ただしデザインに凝りすぎてみにくかったり読みづらいフォントを使用するのは控えましょう。
早く手元に欲しいのであれば納期を気にする
発注してから納品されるまでの所要期間は業者によって異なります。依頼から名刺の納品までほとんどの場合、最短1日〜長くても1週間以内には届きます。しかし時には今すぐ欲しい!なんてことも。
また最短を目指すと割高、最長納期でも間に合うようであれば数百円以上安くなる事が多いので、事前にしっかり確認することが大切です。
価格面を考慮する
名刺作成および印刷の基本料金は、「枚数 × 用紙の種類」で決まることが一般的で、印刷通販各社の料金については時期やキャンペーンなどにより変動します。
また定期的に名刺印刷を注文する場合は、注文回数に応じてリピート割引が受けられることもあり利用するほどお得になるため、コスト削減の観点から割引条件を考慮してみても良いでしょう。さらに納期によって料金が異なり、余裕を持って頼む方が安くなります。
紙の種類で印象が変わる
名刺に使用される用紙の種類は豊富で50種類以上あると言われており、デザインだけでなく「紙質」も名刺のクオリティを決める要素です。
代表的なものとしてはノートやハガキなどに使われることも多い「上質紙」や、紙の表面に艶消しのコーティングがされた「マット紙」、表面がツヤツヤした「光沢紙」が挙げられます。受け取った瞬間から印象に残る名刺を作りたいのであれば、取り扱っている用紙の種類が豊富なサービスがおすすめです。
必要であればサンプルを取り寄せて質感や厚み、色合いなどの詳細を確認し、与えたい印象やビジネススタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。
オプションサービスは何があるか
個性的な名刺を作りたいのであれば特殊加工などのオプションサービスにも注目して選びましょう。
名刺の角を丸くカットしたり、インパクト重視の名刺にしたいのであれば、金箔を転写した箔押しや、文字やロゴに立体感を演出する型押しなどで華やかさや上品さを表現することができます。
このようにオプション加工を施す方法で通常印刷した時よりも異なる表情に仕上がり、より相手に印象を残しやすいことでしょう。
まとめ
名刺はビジネスにおいて第一印象を決める重要なアイテム。
しかしフォントの選び方や情報の配置、紙質の選定などちょっとしたミスが“残念な名刺”を生み出してしまうことも少なくありません。大切な商談や出会いのチャンスを逃さないためにも、名刺作成は細部まで丁寧にチェックすることが大切です。万が一のミスで再印刷となれば、余計な時間やコストが発生することにも…。
この記事では名刺作成でやってはいけないNGポイントや失敗例を分かりやすく紹介しています。これから名刺を作る方も、今ある名刺を見直したい方もぜひ参考にして、あなたらしい“伝わる名刺”を手に入れてください。
-
-
おしゃれな名刺デザイン作成のコツ!おすすめの名刺印刷業者7選も紹介
あなたの名刺は、あなたのブランドを正しく伝えていますか? ビジネスの第一印象を左右する名刺デザイン。しかし多くの人が「どうすればおしゃれで印象に残る名刺が作れるのか」と悩んでいます。 本記事ではブラン ...
続きを見る
-
-
名刺を即日印刷!おすすめの名刺印刷業社の選び方と失敗しないポイントを紹介
急な商談や展示会、名刺が足りなくなってしまった経験はありませんか? ビジネスの第一印象を左右する名刺は、時に緊急で必要になることがあります。しかし即日で名刺を入手するのは難しいと思っていませんか?実は ...
続きを見る